かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

帰省スキー

明けましておめでとうございます。

恒例の「昨年の消費を振り返る」シリーズは別途やります。

 

年末年始は秋田の実家に帰省しています。

もちろん、年末に納車されたばかりのゴルフ ヴァリアントに乗っての帰省です。

今回は帰省ついでにスキーに行こうということで、スキーの道具も積んでいきました。

 

が、子供も今や高校生 & 中学生となり、帰省のための荷物もスキー道具もかさばりがち。

荷室の大きさが自慢のゴルフ ヴァリアントでも、パツパツになってしまいました。

助手席や後部座席の隙間も使っての積み込みとなり、これで長時間長距離ドライブは家族に申し訳ないところ。

 

これはスキーを車外に積むほかないという考えに達し、実家に到着して息をつく間もなくリサーチ開始。

スキーに出かける前に何とかしてしまおうと、電撃作戦的姿勢で地元のイエローハットへ。

ネットで探すよりも当然割高ですが、Terzo TULIPA G4 (SS112S) をゲットしました。

 

https://amzn.to/3jMoRKn

 

www.piaa.co.jp

 

ゴルフ ヴァリアントにはルーフレールが付いているので、見た目の収まりよく取り付けることができます。

元日にさっそく取り付け作業。

一人で慎重に取り組み、それでいて一部作業の手戻りなども発生したので、時間はそれなりにかかりました。

ただ、その車種に合った幅の固定が一旦できてしまえば、今後の取り付け・取り外しはもっとスムーズにできそうです。

 

翌日、スキーをキャリアに積載してスキーへ。

肝心のスキーそのものはユーミンもびっくりのブリザードで本数を稼げず早めに撤退することとなりましたが、キャリア積載は思った通りに楽ちん。

特に、スキーに付着した雪の処理にあまり気を揉むことなく、無造作にキャリアへマウントしてしまえるのが便利です。

道中、キャリアの固定もスキーの固定も問題なし。

 

f:id:katatewaza:20230102220112j:image

 

これで帰京の道のりでの居住性も高まると思います。

そしてふと思ってしまったのが、これでスキー選びの際に「車内に積み込める長さ」というのを気にしなくて良くなったんだなということ。

ま、昨シーズンに板を新調したばかりで、何をどうする気もないのですが。

イオンゴールドカード

イオンカード セレクトのゴールド カードが届きました。

 

f:id:katatewaza:20221225140748j:image

 

www.aeon.co.jp

 

3 月に下記の記事を書いていて、「通常カードを取得しなおしてゴールドを目指してもいいのですが」と書いていたところ、5 月あたりにただのイオンカードでなく、イオン銀行のキャッシュ カードも兼ねた「イオンカード セレクト」を取得していたのです。

 

katate.hateblo.jp

 

www.aeon.co.jp

 

取得時点ではゴールドの発行条件が年間利用額 100 万円だったんですが、今は 50 万円に引き下げられている様子。

それもあって取得から 1 年を待たずして、ゴールド カードが送られてきました。

 

各種保険、イオンラウンジ、空港ラウンジを実際に使うのかというと微妙なことに変わりないんですが、なんたって年会費無料ですから。

 

利用するクレカを集約させるにあたり、いいきっかけになったのも事実。

ヨドバシ、ビック、Amazon のカードはそれぞれの EC サイトでの利用に限定 (Amazon はバイクの ETC カードを兼ねる)。

その他の買い物はすべてこのゴールドでまとめて、キャッシュ カードも兼ねてしまうので、普段持ち歩くのはこれだけでいいというわけです。

 

ま、何かのはずみで年会費を取り始めたら、さすがにやめると思いますがw

ゴルフ ヴァリアントからゴルフ ヴァリアントへ

残クレで買ったゴルフ ヴァリアント (いわゆる 7.5) を代替わりさせました (いわゆる 8)。

 

www.volkswagen.co.jp

 

前回の買い替えでは 3 年半で 4.1 万 km だったところ、今回は 3 年弱で 4.1 万 km でしたよ。

 

katate.hateblo.jp

 

高速長距離走行の安定感と低燃費が気に入ったので、今回もディーゼルです。

ディーゼルのヴァリアントは出たばかりですが、ゴルフ 8 としてはすでに国内登場から 1.5 年ほど経っているので、初モノの不安感みたいなものはあまりないです。

 

納車翌日、ドライブがてらさっそく山中湖のセカンドハウスへ。

高速を使って片道 100 km ほどの道のりで、先代との違いも徐々に見えてきました。

新型には「よかった部分をすべてそのままに、イマイチだった部分をすべて改善」と期待してしまいがちですが、各ユーザーの主観も含めてすべての印象を完全によくするというのは無理なわけで、第 8 世代ならではの個性みたいなものを感じています。

 

まぁ、大事なことは壊れず、事故らず、快適に走り続けられること。

年末にはさっそく雪国への帰省が迫っています。

この新しいクルマと仲良くなりながら、また 3 年 (になるかな?) 走り続けたいと思います。

ミニ デスクトップ PC の衝撃

奥さんが PC を新調したいというので物色していたところ、ノートでなくデスクトップでもいいのではという話になりました。

そこで、以前目をつけていたことのある、ミニ デスクトップ PC のラインアップを見ていたところ、検討していたノート PC と同等のスペックがお手頃だったのでポチることに。

 

 

11 世代 Core i5、16 GB メモリに 512 GB SDD、さらには Windows 11 が Home でなく Pro という十分すぎるスペックで、クーポンを適用したらほぼ 6 万円というお値打ちもの。

 

これがねぇ、届いたものに触れてみると、かなりいいんですわ。

 

手持ちのモバイル モニターに USB Type-C ケーブル 1 本で接続できて、Wi-Fi にももちろん対応しているので、電源 (ちなみにこちらも Type-C) が取れさえすれば、お気に入りのキーボードとマウスを接続して、ポータブルなデスクトップ環境が実現。

 

f:id:katatewaza:20221218212026j:image

 

もちろん大画面モニターでどっしり構えて使うのにも問題ない性能で、かつ静音。

オンボード グラフィックスの Iris Xe がどの程度のものか気になっていたので、3DMark で自分の自作デスクトップと比べてみました。

 

こちらが自分の。

 

こちらがミニ デスクトップ。

 

総合スコアとグラフィックスで負かされとるやないかい

 

さすがに CPU はデスクトップ用とモバイル用とで差がついた感じですが、いくら年代物とはいえ、かつてゲーム用に備えたグラボがまさかオンボードに負ける時代が来るとは…。

 

ちなみに自分の PC は年初に組み直してますが、グラボは使い回しです。

っていうか今のご時世、高すぎて買い替えられないっしょ。

 

katate.hateblo.jp

 

CPU もメモリも SSD もそれなりにいいものにしたので、次のリフレッシュは当面ないのですが、今度一新するとしたら、もうこういったスタイルのミニ PC でいいんじゃないかとホントに思いました。

 

カリカリのゲーマーでない限りは、技術の集積度の高まりの恩恵を素直に受けて、省サイズ路線に走るのがスマートな気がします。

スキー グローブ新調

毎冬に一度は神田へ出向くのですが、今回は早めに動きました。

そろそろ買い替えを考えていた、スキー グローブの新調のためです。

 

この記事を見ると、9 年前には使い始めていた様子。

 

katate.blog80.fc2.com

 

ウェアやパンツ、ゴーグルも同じものを使っていますので、同じ程度に年季が入っているということになります。

こう考えると物持ちがいいですね…。

 

新しいグローブは、トリガー フィンガー ミトンと呼ぶのでしょうか、人差し指部分だけ分離したミトン タイプを考えていました。

前回同様 KOMBI でもよかったのですが、デザインとコスパにちょっとすぐれていた Phenix に決定。

もちろん GORE-TEX 採用です。

 

f:id:katatewaza:20221204181307j:image

ウェアやギアとのコーディネートを考えればブラックに落ち着きそうなところ、第一印象でベージュにしました。

汚れは目立つかもしれませんね。

 

12 月に入って急に冷え込んできたので、年末に向けていい感じに積雪するといいですね。

ワクシングもそろそろ準備しないといけません。

冬に向けて簡易ハンドガードを試してみる

ツーリング セローのナックル ガードは防風・防寒性能がまったくないので、ここ 4 年ほどハンドル カバーを使用してきました。

 

katate.blog80.fc2.com

 

昨冬の終わりごろ、ハンカバがある程度汚れてきたこともあって、何かスタイリッシュな代替品はないかと探していたところ、Moose Racing の Foam Handguards というのを発見。

 


www.youtube.com

 

要はナックル ガードのエクステンダーみたいな代物。

構造的にハンカバほどの防寒性能がないのは織り込み済みとして、これである程度の防風ができれば、ハンカバのように操作性を犠牲にすることなく冬のライディングをこなせるかも、ということで、入手しておいたのでした。

 

f:id:katatewaza:20221106144212j:image

 

で、先週末の房総ツーリングと今朝の首都高ライディングで実戦投入しての感想。

 

やっぱ手が寒いよこれ。

 

ツーセロのナックル ガードがハンドルやレバーから離れているせいもあるかもしれません。

もちろん走行風が直接手に当たるのは防がれているんですが、冷気が巻き込むというか何というか、恩恵を体感しづらいです。

グリップ ヒーターのおかげで手の平側はいかようにも保温できるものの、甲側がかなり冷えます。

 

うーん、いったんハンカバ + グリヒに慣れてしまうと、スタイリングを求めての代替策探しも楽ではありませんね。

結局、いつものハンカバに付け替えて、これからの本格的な冷え込みに備えるのでした。

これやっぱ最強なんで。

 

f:id:katatewaza:20221106144232j:image

スマホに頼らない房総ツーリング

頼れなかったんですけど。

 

ドラレコの換装を機に、USB-Lightning ケーブルを以前のものへ変更したのでした。

 

katate.hateblo.jp

 

新しいドラレコが液晶なしのシンプルなモデルなので、給電容量がひっ迫することはないだろうと踏んで、以前のような「スマホに充電されない問題」が解決すると勝手に思っていたんですね。

 

katate.hateblo.jp

 

ただこの問題、給電容量とかでなくケーブルの個体の問題らしいということを失念していました。

スマホのバッテリーが残り 20% となり、警告が出たのは房総ツーリングの当地に踏み入ってから。

ここからはもうどうしようもありません。

 

充電中のアイコンは出るものの、バッテリー残量が減るばかりのスマホのナビは使えず、紙の地図も持ってきていないので、もはやあいまいな土地勘と道路標識に頼って進まざるを得ません。

 

木更津東 IC から R410 を南下、とりあえず外海を見たかったので千倉に向かいます。

道の駅ちくら潮風王国で、バッテリー残量ひと桁のスマホでかろうじて撮ったのがこの 1 枚。

 

f:id:katatewaza:20221030220853j:image

 

天気はよかったんですが、思ったより気温が上がらず寒い思いをしました。

10 月の房総ならまだ大丈夫かと思ったんですが、そろそろ冬装備にしないといけませんね。

 

あとはもう、だいたいの土地感覚で館山・岩井と北上して、鋸南富山 IC から帰路につきました。

海ほたるで早めの昼食をとり、正午過ぎには帰宅。

帰って早々に USB-Lightning ケーブルを戻したのは言うまでもありません。

 

しかしまぁ、毎度ながら房総ツーリングは大味になりがちというか、プランニングが難しいです。

ひとまず車通りの少ない内陸の道を延々と走ったり、ひとまず海を見に海外沿いへ出たりしようにも、距離感がうまくつかめません。

あまり何も考えずに、ただ開放感を求めて走る分には悪くないんですけどね。

あとは、今回もちろん ETC ツーリング プランを使ったわけですが、アクアラインに至るまでの首都高の料金が行き来でかかることを考えると、あまりコスパがよくありません。

下道でアクアラインまで取りつくのもちょっと一苦労なので、物理的にも経済的にもちょっと足が向きづらい房総エリアなのでした。