かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

P2M PMS 試験を受けてきた

プロジェクト マネジメント系の試験の中ではマイナーな、P2M の PMS (プロジェクト マネジメント スペシャリスト) 資格試験というのを受けてきました。

 

www.pmaj.or.jp

 

正答率は 95%。

合格基準は確か 70% なので、上出来でしょう。

 

f:id:katatewaza:20240616153607j:image

 

受験の動機は、フリーランスに戻ってプロジェクト マネジメントをあらためて学び直す機会と時間を得て、その理解度を証明するものがあるといいなと思ったから。

PMP では手間がかかるし、IPA のプロジェクトマネージャ試験は秋まで待たないといけないというので、P2M にしました。

 

独学にあたって参考にしたのはこちら。

 

akkuncompany.hatenablog.com

 

そもそも、関連リソースが世の中にあまり存在しません。

読み物としては標準ガイドブックを外すわけにはいきません。

 

 

試験対策としては、過去問が公開されていないので予想問題集をやった方が絶対に安心。

 

www.panasonic.com

 

受験料が約 4 万円とひときわ高いのがネックですが、上記 2 種のリソースと一定の素地と学習時間があれば、合格のハードルはそこまで高くないのではないかと思います。

 

一般的な概念や技法に関しては、IT ストラテジストの試験勉強の内容がそのまま生かせるものもありました。

 

katate.hateblo.jp

 

一方で、あくまで「標準ガイドブック中にどう書かれているか」を問うような問題も多いので、他のプロジェクト マネジメント関連試験の知識だけでは対応できないでしょうね。

 

自分の場合、標準ガイドブックをまずさらっと通読。

700 ページ超あって大変ですが、一巡めは個々の知識でなく、全体的な考え方やトーンを把握するつもりで流し読みしました。

 

その後、第 2 ~ 4 部をもう少しゆっくり読み直します。

この 3 つの部から問題の 8 割近くが出題される設計になっているというだけあって、本書の中核部分です。

 

あとは予想問題集でひたすら反復練習。

こちらの予想問題集、いい感じに予想していて、「そのまんま」では出ませんでしたが、問題の傾向を結果的によくとらえていました。

 

まぁしかし、合格できたのはよいとして、P2M の知識体系は日本的な重厚長大さと古臭さを感じさせます。

標準ガイドブックも 10 年前に改訂されて以来、動きがありません。

PMBOK は 4 年に一度くらいのペースで更新されていて、かつ最新の第 7 版では内容の大胆な再編と圧縮もされているというのに、これでは日本発のプログラム・プロジェクト管理体系として自慢できる状態にはありません。

合格率が低いわけでもない中、PMS の合格者数なんて毎回 2 桁しかいませんからね…。

かといって IPA のプロジェクトマネージャ試験は (IT ストラテジストと同様) 論述もあって敷居が高めなので、P2M なりにもうちょっと実践的でいい感じのポジショニングが探れそうなものなんですが。

久しぶりにツーリングも夏眠の季節の足音が

今年もとっくに始まっていた ETC ツーリングプランを使って、まとまった距離のツーリングに出かけました。

 

hayatabi.c-nexco.co.jp

 

人出が戻って土曜の朝は混雑必至となっている中、それよりも先んじるべく 5 時起きで早々に出発。

目的地はあまりきちんと決めておらず、とりあえず中央道を下って七里岩や白州のあたりまで行ければいいかなと。

 

一方で人出が戻っても PA の営業開始は遅めのまま。

あわよくば釈迦堂 PA で朝食をと思っていたところ、オープンは 7 時からだそうです。

まだ 6 時台前半なんだよなぁ…。

 

甲府南 IC で下りて、K12 を時計回りにぐるっと回り込むようにして韮崎方面まで。

富士山と八ヶ岳が望めるナイスな立地のローソン店内で朝食イートインとしました。

 

 

ここから K17 (七里岩ライン) にスイッチ。

そのまま北上して八ヶ岳高原大橋まで足を伸ばそうかと思ったものの、途中に工事渋滞の情報があったためパス。

逆に南下して、林道小武川線に向かいました。

 

わずかな区間とはいえ、未舗装路込みの林道に入るのは本当に久しぶり。

こういう道ではセローが本当に生き生きしますが、ここに来るまでが遠いという。

 

清哲線へ抜けて K12 に復帰。

途中で八ヶ岳と正対する高台のビュー スポットがあります。

 

f:id:katatewaza:20240616082245j:image

 

R20 を甲府昭和 IC まで上り、中央道に少し乗って一宮御坂 IC から御坂みち (R137) を通って河口湖方面へ。

このあたりの高速が乗り放題なのをいいことに、山中湖の隠れ家にちょっと立ち寄る気になっています。

 

途中、偶然にもウワサの「道向かいに幕が張られたコンビニ」の前を通りました。

河口湖駅からすぐで、この立地ではオーバーツーリズム的な事態になるのもむべなるかなという感じ。

搔き捨てられた旅の恥は、誰かが始末しないといけないのですよ。

 

富士吉田 IC から山中湖 IC まで高速を使い、隠れ家で小休止。

滞在時間はごく短めだったものの、これからの季節は重宝することになる涼しい環境に浸りました。

 

帰路は中央道でも東名道でもよかったんですが、Yahoo! カーナビに導かれるまま中央道へ。

東京へ戻るほどに…とにかく暑い。

朝の往路はちょっと身震いするほどの涼しさだったんですけどねぇ。

こうなってくるとバイクは修行のようなつらさになってきます。

エアコンの効いた空間で冷たい飲み物を口にしながら運転できるクルマとは別世界です。

 

13 時過ぎに帰宅したころには外気温が 33 度。

半日ツーリングに出たところで、戻った東京がこれではモチベーションに響きます。

結局、朝早めに首都高ランするだけになっていってしまうんでしょうか。

それすらも、もう少ししたらできない暑さになるんですけど。

CPU ファンを換装する

だんだん蒸し暑くなってきて、それでもまだエアコンに頼るほどでもないこの季節。

 

Diablo 4 をプレイしていると、まれに PC が落ちます。

 

どうも熱暴走によるものではないかという備忘録を残したのがちょうど 1 年前。

 

katate.hateblo.jp

 

これをきっかけにオープンフレームを検討し、結局導入したのでした。

 

katate.hateblo.jp

 

オープンフレーム化して以降、PC が落ちることはなくなりましたが、プレイ中の CPU ファンがかなりがんばっている感じです。

 

CPU クーラーは純正から換装したもの。

当時は普通にケースで運用していたので、高さの制約を受けたんですね。

そのため、ファンは薄型です。

 

katate.hateblo.jp

 

とはいえこの CPU クーラー、公式サイトにもより厚みのあるファンへの換装ができると書いてあります。

サイズが同じなら、厚みのある方が風量が増します。

 

 

ここで挙がっている KAZE-FLEX 92 PWM というファンは今となっては手に入らないようなんですが、92 mm サイズなら他のものでもいいんでしょ、ということで選んだのがこちら。

 

 

ビフォー

f:id:katatewaza:20240608193628j:image

アフター

f:id:katatewaza:20240608193633j:image

低負荷時のファン回転音はアフターの方がちょっとあるかな?

でも、高負荷時でもビフォーのようなギュンギュンした騒音レベルはなく、余裕を感じます。

今の CPU であればこの組み合わせでやって行けると思います。

Polar Pacer のバンドをメタルに変えた

使い始めて半年以上経っているポラールのスマートウォッチ。

 

katate.hateblo.jp

 

5 月からフリーランスとして新しい仕事場に入り、出社の際はこれまでより少しかっちりしたスーツ スタイルに (自主的に)。

そうなると、ポラールに限らずスマートウォッチのスポーティさが若干ミスマッチです。

最近はそれなりに市民権も得ていますけどね。

 

あと、細かい点ですが、純正のシリコン バンドだとシャツやジャケットのそでに腕を通す際、やや引っかかるのも気になっていました。

 

スーツ スタイルのコスプレ (笑) にもフィットするスマートウォッチってないものかなとリサーチしてみるも、大手メーカーのラインアップにはあまりありません。

それっぽいところでは、ガーミンの fenix くらいでしょうかね。

 

 

結局、バンドがメタルであればそれっぽく見えるよねということで、汎用のメタル バンドを買ってみました。

 

 

純正バンドから交換して、

 

f:id:katatewaza:20240607073231j:image

 

装着。

 

f:id:katatewaza:20240607073237j:image

 

本体の厚みが少し悪目立ちするものの、これはこれでアリかなと。

 

ただ、サイズ調整が柔軟にはできないので、ランニングの際にはジャラジャラと動いてしまいます。

出社の日の日中だけメタルに付け替えて、それ以外はシリコンで、というのが現実的かもしれません。

 

ま、別に誰に見せているわけでもないので、自己満足ですけどね。

仕事用にデュアル SIM 化

連休の合間の 5 月 1 日から、フリーランスとしての稼働を開始しています。

 

それまでの間、いろいろなエージェントとの電話連絡が、個人用の電話番号に掛かってきます。

 

そこで受電時にどのエージェントからの連絡化を判別できるようにしました。

 

katate.hateblo.jp

 

それに加えて、そもそもプライベートの電話とフリーランス (個人事業主) としての電話を分けるべきかなと思い立ちました。

かといってスマホを 2 台持ちする気はないので、デュアル SIM 化しました。

 

これまでのプライベートの SIM 契約は、UQ モバイル。

繰り越しありの 3 GB のプランですが、全然使い切りません。

 

www.uqwimax.jp

 

今回加えたのが、日本通信の 1 GB プラン。

こちらに月 70 分無料通話オプションを付けました。

オプションを付けてもトータル 680 円/月ですが、もちろん経費扱いとします。

 

www.nihontsushin.com

 

契約は eSIM で。

専用アプリからマイナンバーカードを読み込ませると、すぐに契約完了となり新しい電話番号が提供されます。

 

日本通信 SIM でデータ通信をしようとすると既存の APN を削除しないといけないようで、上述のように UQ のデータ通信枠がそもそも余っていることもあり、こちらはあくまで音声通話用と割り切っています。

 

メイン (個人用) が au 系列の UQ、サブ (仕事用) がドコモという使い分けになり、いざという時の電波カバー体制としてもつぶしが効くかと。

 

f:id:katatewaza:20240506094445j:image

IT ストラテジストの試験を受けてきた

タイトル通りでして、本日受験してきました。

 

www.ipa.go.jp

 

ざっくり言うと、IT 系の試験のなかではビジネス寄りで、手書きで 2,400 字以上の規模の論述試験もあって、合格率が約 15% とやたら低めの試験。

 

前職でイグジットのタイミングが見えてきたあたりから、フリーランスとして稼働する前にチャレンジしてみようかと思い立って、ここ数か月準備してきました。

 

結果が出るのは 7 月上旬。

手応えは…ビミョー。

どっちに転んだとしてもおかしくないな、という感じです。

 

第二種電気工事士の時は手応えも上々ながら、合格を確認してからこれ見よがしに (笑) 勉強法などを開示してました。

 

katate.hateblo.jp

 

今回はどうなるかまったく分かりませんが、web 上の情報はほとんどが合格した人のこれ見よがしの体験談なので、「結果は知らんけどやってみて思ったこと」ってのを簡単に整理しようかと。

 

ちなみに、午前 I の免除資格は持っていないので、朝から夕方までフルコースでの受験です。

 

1. 参考書

定番は 2 種類あるようで、自分はこちらにしました。

 

 

で、午前 I 対策が別途必要だということで、過去問演習にフォーカスしてこれを利用しました。

 

 

その後、午後 II 対策を補強したくて、こちらも定番らしいモノをゲット。

 

 

2. 筆記用具

IT 試験のためにシャーペンと消しゴムを新調することにw

 

手持ちのシャーペンでクルトガ的なものを持ってるんですが、筆圧をかけると芯がちょっとだけ引っ込むのがどうにもしっくり来なかったためです。

 

比較しつつ試すのもいいかと思い、評判がよくてお手頃なものを 2 つ選択。

 

 

どちらも悪くないんですが、一番気に入ったのは別のきっかけで手にした速記用 0.9 mm でした。

これは 2B なので本番の解答用紙には使えないんですけど。

 

 

消しゴムはこれ…ですが、さすがに消しゴムは手持ちのものでも事足りたかも。

まぁ、気分で新調しました。

 

 

3. 勉強法

午前 I

「一問一答問題集」を何度か回しました。

その中で引っかかりがちな問題にブックマークしておいて、終盤はそれらだけ見返す感じ。

 

その後、これも定番の過去問道場を回します。

模擬試験形式のランダム出題を何度もやりました。

ただ、そこで新たな知識を得るというよりは、「一問一答問題集」を押さえておくことでどの程度カバーできるかを把握して、そのレベルを維持する意図でやっていました。

 

午前 II

午前 I のマネジメント系、ストラテジ系の問題とだいたいかぶってます。

なので、「ALL IN ONE」に一通り目を通した後は、午前 I 対策で兼用していました。

 

途中からスマホ アプリがあることを知って、こちらもランダム出題を日課のように回していました。

ただこちら、解説がそこまで充実していないので、やはり新たな知識習得のためというよりは、レベルの確認と維持のためですね。

 

ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策

ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策

  • MITSURU TAMAKI
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

 

このために知識を身に付ける勉強をするというよりは、ビジネス書などに触れていれば一定レベルは到達する気がします。

 

午後 I

「ALL IN ONE」を押さえた後は、ひたすら過去問。

基本的には問題文の中から解答を拾える認識です。

中にはちょっと飛躍を求めるケースもありますが、問題文からの該当部分の忠実な抜き出しでも 6 割は取れそう、という感覚を得ました。

 

午後 II

難関の論述問題は、経験だけで書けるものではなく、テクニックが必要です。

参考書に目を通した後は、章立てと論述展開の感覚を身に付けるため、「ALL IN ONE」と「書き方・事例集」の論述例を PC で片っ端から写経しました。

環境が許せば声に出しながら打ち込んでいくと、参考書レベルであっても「ホントにこんなんでいいのかな」という粗の目立つ例もあることがわかります。

まぁ、それでも合格水準に達するというのであれば、ある意味心強いですが。

 

その後、過去問に取り組んでみる前に、論述例を通して気が付いた「だいたい聞かれそうなこと」をあらかたカバーするようなフルセットの論文を PC で書きました。

典型的な問題に対しては、ここからサブセットを作り出すようなイメージです。

推敲を重ねて、約 7,500 字ほどの長さになりました。

 

それから、このフルセット論文を原稿用紙に手書きしました。

本番試験の 3 倍ほどの文字数なので、時間は気にしませんし、一度で書ききらなくてもいいやと割り切りました。

これで腕の筋肉が鍛えられますw

 

そこまでやってから過去問に取り組みました。

フルセット論文に引き寄せて書けそうなものは手書きで、そうでないものは PC で推敲しながら、というふうに織り交ぜながら、書けそうなものはひとまず書いてみるというつもりでやりました。

 

4. 本番

この試験は、午前 I から午後 II まで、すべて 60% の正答率が足切りラインです。

ラインを下回った時点で、その後の科目は採点すらされず不合格となります。

なので、どこかでの頑張りで他を埋め合わせる、といったことができません。

 

以下、手応えと所感です。

 

午前 I

まぁ余裕。

おそらくここは大丈夫でしょう。

 

午前 II

やはりというか案外というか、午前 I よりも未知の問題が多く、骨のある印象。

絶対の自信をもって回答できた (要は過去問で答えを知っている) 問題は半分くらいでしょうか。

その他は知識を総動員して回答。

足切りラインは…まぁ大丈夫…かな。

 

午後 I

小問数が増えているような?

3 つの大問から 2 つを選択するんですが、自分の中で選び方の手順や基準がきちんと確立していなかったと反省。

選んだうちの片方はすらすら回答できたものの、もう片方は少々難解で苦戦しました。

足切りラインは…大丈夫だと思いますが、的外れな回答が複数あったら難しいかも。

 

午後 II

2 つの大問から 1 つを選択。

大きなテーマとしては定番に近く、取っ掛かりやすさはあったと思います。

とはいえ問題文の趣旨 (「こういうことを書いてほしい」という伏線のようなもの) にちょっとヒネったところがあり、そこは未知の領域。

持ちネタが卑近に思えたので二つ盛り込んでしまい、それぞれをあまり深掘りできずに上滑りの感を残しつつ、時間内に最後まで書き上げました。

これが足切りラインに対してどうなのか、さっぱり見当は付きませんw

 

まとめ

ということで、結果がどうなるか知ったことではありませんが、用意したことと当日の雰囲気のご紹介でした。

 

勉強のプロセス自体は、いろいろ考えたり、新しいことを知ったりして、有意義だったと思います。

ただ、自分の場合は結果の分かれ目がテクニックの部分のような気がするんですよね。

なので、仮に不合格だったとして、そのテクニック部分をさらに磨いてリトライしたいかというと、正直なところそうは思いません。

 

結果がどうあっても、この試験の受験はこれっきりかなと思っています。

 

…これで午前 I で足切りされてたらどうしようw

 

--- 7/4 追記 ---

結果が発表されました。

 

katate.hateblo.jp

 

iPhone で受電した時に発信者名の前に会社名を表示する

実は 3 月からフリーランス化しています。

エンジニアではなく、かといってガチなコンサルというのでもなく。

あ、電気工事士として独立とかいうのでもありませんからね、念のため。

 

katate.hateblo.jp

 

数年前に旧ブログで書いてた話と似たような境遇に再び戻りました。

 

katate.blog80.fc2.com

 

がっついてはいないものの、エージェントを経由しての案件チェックはしています。

で、そうすると私用の iPhone にいろんなエージェントの担当者から電話が入ります。

 

iPhone の [連絡先] には、もちろん会社名も含めて登録しています。

ただ、これが受電した時によくわからない。

「〇〇さんってどちらの〇〇さん?」状態。

 

正確には、どうやら表示されてはいるものの、電話の種類 (「自宅」とか「会社」とか「携帯電話」とか) と交互に表示される関係で、パッと見でわからないことが多いということの様子。

 

そんな仕様のことも含め、ソリューションを教えてくれたページがこちら。

 

note.com

 

要は「敬称 (前)」のフィールドを追加するということで、これがナイスな使い勝手。

受電時や通話履歴では氏名の前にきちんと会社名が表示され、それでいてあくまで敬称扱いなので [連絡先] のソート順に影響しません。

これいいわ~。