かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

週末は自転車のタイヤ交換

通勤にクロスバイクを使うようになり、走りをもう少し軽快にする目的でタイヤ交換を検討していました。

 

が、隠れ家に持っていく折りたたみ自転車の方がカスタムのしがいがありそうだというので、そちらのタイヤをスポーティなものにしてはどうかという検討の優先順位が高くなっていました。

 

が、それ以前に家族が多用している 2 台 (どちらも電動) のタイヤが相当くたびれているので、それをまず交換することにしました。

週末を使って 1 台ずつの作業です。

 

20 インチ折りたたみ電動アシスト

購入時から履いていた幅 1.75 のタイヤを、幅 1.5 のシュワルベ マラソンに替えました。

 

 

リムテープとチューブはパナレーサー

バルブは気取って (?) 仏式にしましたが、家族が気づいたら空気入れにひと手間かかるので文句を言われるかもw

 

前輪の作業はシンプルだったものの、後輪はホイール内の電動ユニットの配線や、サーボブレーキの関係で手こずりました。

フェンダーを取り外すのは面倒だったのでそのまま作業しましたが、タイヤの空気を抜ききれば大丈夫でした。

 

f:id:katatewaza:20241208165011j:image
f:id:katatewaza:20241208165022j:image

26 インチ電動アシスト ママチャリ

チューブとリムテープがセットになった、コスパ最強の COMPASS にしました。

 

 

こちらも前輪はシンプルと思いきや、電動アシストのスイッチ パネルに表示される速度計のためのセンサー配線があり、取り付け時には意外と苦戦しました。

後輪も電動ママチャリお約束の「どの順番で何が付いてたっけ問題」で少々手こずりました。

内からスタンド → 回り止め (右は変速機) → 荷台 → フェンダー、が正解のようです。

タイヤ交換後、後輪のローラー ブレーキが効かなくなって壊れたかと思ったものの、調整し直したら大丈夫でした。

 

f:id:katatewaza:20241208165035j:image
f:id:katatewaza:20241208165044j:image

20 インチ折りたたみ (非電動)

タイヤやリムテープ、チューブは買ってあります。

こちらも最初の幅 1.5 からちょっと細くして、幅 1.25 のパナレーサー ミニッツ タフ。

 

 

が、作業済みの上記 2 台に比べると、既存タイヤが明らかにヘルシー。

趣味で作業してしまうにも、ちょっともったいない。

むしろ 20 インチ電動にシュワルベでなく、こちらのお古を取り付ければよかったんじゃないの、と気づいたのはこれを書いている今ですw

 

700C クロスバイク

これも 7 年越しで履いているはずのタイヤが、車庫内保管だったこともあり異常にキレイ。

走行距離も全然ないと思うんですよね。

 

f:id:katatewaza:20241208165055j:image

一応、品定めはしていますが、パンクなどのトラブルがない限りは当面このままで行きそうな予感。

 

まとめ

本宅でのクロスバイクも、隠れ家での折りたたみ非電動も、もっと走り込めということでしょうw

 

こちらは取り外されたタイヤたち。

残る 2 台のタイヤがこんな状況になるのは、果たしていつなのか…。

 

f:id:katatewaza:20241208165103j:image