長年の相棒、セラチェアを処分することにしました。
今からちょうど 4 年ほど前、初回の分解・清掃で上下・前後調整のレバーを破壊しました。
レバーがなくてもひとまずは何とかなっていましたが、先日再び分解して清掃したところ、座面の上下調整が効かなくなりました。
また、何よりアコギを練習するようになって以降、チェアのアームレストが邪魔になっていました。
そうしたわけでかねてから次なるチェアを物色していたものの、これがなかなか難しかったです。
いいチェア = 高いチェアという発想で再びハーマンミラーを見てみても、アームレストなしのシンプルなモデルにしては価格がかなりのもの (セラチェアの購入時価格より高い…) で、かつパターンによっては納期が 30 週などと言ってきます。
ゼフチェア - アームレスhermanmiller.co.jp
アームレストを跳ね上げられるタイプは高級オフィスチェアにはなかなかなく、Amazon では大陸系のお安いものがいろいろあるものの、評価はまちまちでデザイン的にもしっくりきません。
最終的に、セラチェアのような 10 年超の耐用年数は期待せず、シンプル・軽量でコンパクト、部屋の雰囲気に合うデザインのものをお手軽に入手して、それでやっぱり高級チェアがいいとなるようなら、その時考えようという方向性になりました。
アームレストはなしで考えます。
かさばらないサイズですっきりしたデザインのチェアなら、いざとなれば子供に使わせることもできるわけで。
そしてたどりついたのが、ニトリでした。
アームレストはおろか、ロッキングやリクライニングの機能もなく、座面昇降のみ。
ただそのシンプルさがよくて、デザイン的にも価格的にも「こんなんではダメ」というポイントがありません。
最寄りのニトリに在庫があるというので、朝イチで向かい、展示品に座ってみます。
「これで全然問題ないような…」
高級チェアに 15 年も座ってきてナンですが、これはこれでチェアとしてパッケージングが完成しています。
成形樹脂の背もたれは、寄りかかるとわずかにたわみ、悪くないホールド感があります。
在庫品を購入して、帰宅後さっそく組み立て。
構造も単純で、時間はあまりかかりませんでした。
PC を前にしたビフォー アフター。
コンパクトになった分、チェアの威圧感が減り、カラーも合いました。
チェアに座ってギターを抱えるのはもちろん問題なし。
座面はファブリックなので夏場はちょっと蒸れるかもしれません。
ここはタオルなりメッシュ クッションなりを敷いて工夫したいところ。
ひとまずこれでしばらくやっていけそうです。
長らくお世話になったセラチェアは、もちろん Disassembly Guide に沿って分解中。
こっちもこっちで十分に元を取ったと思います。