かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

【新春やや恒例】明けてから 2024 年の消費を振り返る

明けましておめでとうございます。

 

2024 年に買って満足度の高かったモノたちのまとめです。

ほぼ時系列順です。

 

 

eGPU (ONEXGPU)

 

昨年のまとめ同様、先頭はゲーム関連。

 

katate.hateblo.jp

 

これのおかげで隠れ家でも快適に Diablo 4 がプレイできるようになりました。

吹き出す熱風が夏場にはうっとうしかったり、安定性に少々欠ける傾向があったりはしますが、概して満足度は高いです。

 

ノイズキャンセリング イヤホン (Bose QuietComfort Earbuds II)

 

毎年何かしら買っている気がしなくもないボーズ製品。

 

katate.hateblo.jp

 

公共交通機関を利用することがめっきり減って、移動中に音楽を聴くというシチュエーションがほぼなくなる中、もはや寝る前の「寝ホン」同然になっていますが、お気に入りです。

購入から一年たち、上位機種の Ultra もお手頃になってきて少しは気になるものの、自分にはたぶんこれで十分なんだろうなと思っています。

 

ワンショルダー (YESLAU ボディバッグ)

[YESLAU] ボディバッグ ショルダーバッグ ボディーバッグ 大容量 防水 肩掛けバッグ 斜めがけバッグ ワンショルダーバッグ メンズ 斜めがけ 人気 iPad収納可能 通勤 旅行

 

これはブログ記事にしていないです。

 

 

自分は長らくワンショルダー ユーザーで、プライベートではいつも背負っています。

10 年以上使ってきた BODY GLOVE のお安いワンショルダーに代えて、これを購入しました。

現在の仕事場では PC を持ち出さないため、通勤時もこれです。

必要十分な容量と多彩なポケットを備え、重宝しています。

 

スキー板 (Elan Ripstick 96)

https://elansports.com/media/catalog/product/cache/d27f0b42e2631a1a8b49acbeae1c972c/e/l/elan-ripstick-96-adcjfx22-2d.png

 

自分の中でのスキー板選びのアガリになるか?

 

katate.hateblo.jp

 

新しい板を買ってシェイクダウンを翌シーズンに持ち越すというのは精神衛生上あまりよくない気がするのですが、これはしっかり事前期待に応えてくれました。

考えてみたら、年内に初滑りをしていなかったら「満足度が高い」とは書けなかったでしょうねw

 

セキュリティ カメラ (Ring Indoor Cam)

 

これもブログ記事にしていないです。

 

 

おもに冬期の積雪チェックのため、隠れ家用に買いました。

それまでは使い古しの iPhone とシンプルなアプリで運用していましたが、Ring にすることで画質も機能も向上しました。

その後、奥さんの実家の防犯用にも Ring 製品を追加購入しています。

 

エレガット ギター (Ibanez FRH10N)

 

ギター熱、いまだ続いています。

 

katate.hateblo.jp

 

人前でエレキ ギターを弾いて、我ながら突っ込み過ぎのリズム感に辟易しつつも、あくまで一人で楽しむためにギターを増やしました。

その前に買ったアコギ (aNueNue M77) は現在は隠れ家に置いてあり、こちらが本宅用。

どちらもいい音を鳴らしてくれます。

 

本棚 (DORIS)

 

隠れ家用です。

 

yamanakako.hatenablog.com

 

これに前後して、紙の書籍 (おもに古本ですが) を買うことが増えました。

たとえ名著と言われる本でも一度読んでしまいっぱなしだと意味がないので、何度も手に取りたくなる本を中心にそろえていこうと思うと、案外コミックに偏っていくというw

 

360 度カメラ (Insta360 X4)

バイク関連の記事に埋もれていて、忘れるところでした。

 

katate.hateblo.jp

 

撮り方や撮影後の動画の扱い方・楽しみ方はまだまだ研究中です。

バイクやスキーといったアクティビティ中心の利用シーンだけにとどめてしまうともったいないので、使いどころをどんどん開拓していきたいところ。

 

冬用ジャケット (ワークマン AEGIS 防水防寒サーマルジャケット)

 

この冬はこれで乗り切りそうな予感。

 

katate.hateblo.jp

 

防水防寒性能と身頃部分の中綿により、寒い季節の頼りがいが十分すぎるワークマンのジャケットです。

隠れ家で屋外に出るなら、保温性を更に重視したモンベルのキャスティングサーマルジャケットの出番となりますが、それ以外はこれでよさそう。

 

番外編

買ってはいないものの、最後の四半期は自転車脳でしたね。

 

 

自転車関連のグッズはいろいろ買いそろえましたが、肝心の自転車は借り物。

2025 年のまとめで自転車本体が登場するとはちょっと考えにくいのですが、まぁ、どんな変化にも柔軟に対応しましょう (無駄に意味深)。

 

まとめ

Amazon の購入履歴を見ていたら、2024 年は初めて購入件数が 3 桁に突入したそうです (135 件)。

ただ、今回のまとめに上がったモノの購入経路はクラファンだったりメーカー直営オンラインだったり Amazon 以外の EC 経由だったりと、意外に多様。

Amazon は周辺の小物をポチポチ買うために使う傾向が、やや強かったのかもしれません。

 

スキーに自転車、バイクや PC やギターと、どれもモノの沼に足を突っ込んでいる状態なのかもしれませんが、現状手にしているモノたちにいったんはとても満足しています。

2025 年はどんなモノとの出会いがあるでしょうか。

そういえば、気が早いですが年末には車の残クレが期限を迎えますw

Ripstick 96 で初すべり

昨シーズンの終わりに、電撃作戦的に購入した Ripstick 96。

 

katate.hateblo.jp

 

年末最後の平日と呼んでも差し支えない 27 日に、シーズン初すべりを兼ねて投入しました。

 

場所はかぐらです。

前日 26 日も候補日だったんですが、気温が高くエリアによっては雨予報も。

26 日を見送りつつ、かぐらだったらコンディションは安定と思って出かけたところ、結果は警報級の大雪。

 

tenki.jp

 

昼前からは風も出て吹雪になり、かなりハードでした。

駐車場に戻ると車の上には 30 cm ほど積雪しており、脱出までに雪かきが必要でした。

そしてこの雪が湿り雪でなくさらさらの粉雪というのが、なんともかぐらっぽいw

 

さて、そんな状況下での Ripstick。

気候はともかくとして雪質は上々だったわけですが、Ripstick を履いて感じたのが、違和感の少なさ。

これまでの Amphibio より長さも幅もあり、その差を感じないという意味ではもちろんありません。

ただ、一般に長さや太さが何らかのネガをもたらすとして、それらをほぼ感じさせることがない印象です。

 

何というか、初めて履いたわりに、以前からこういう板も持っていて、それに切り替えたかのような感覚。

そのくらい、なじみがよかったです。

 

シーズンまたぎで新板を投入したのは、奇しくも 12 年前の同日の K2 Aftershock 以来。

 

katate.blog80.fc2.com

 

正直な話、当時は Aftershock の長さ (といっても 174 cm) や重さに面食らっていました。

ところが今回、まずは Ripstick に重いという印象がほぼありません。

Elan 最軽量と言われた Amphibio より 20 cm も長く、ウエストも 20 mm ほど太いのだから、相応の重量増となっているはずなんですが、体感上はほとんどそれを感じません。

板の性格的に、カービングよりは深雪や荒れた雪面での走破性にウェイトがやや寄っているはずで、いずれにせよ当日のかぐらのコンディションにはドハマリしていたと思います。

 

Insta360 でのスキー自撮りにも挑戦してみたものの、マウントの方法や位置にはまだまだ工夫が必要そうです。

 


www.youtube.com

 

今シーズンはこの板で楽しんでいきたいと思います。

新しいタイヤと次なるトラブル対応

チェーン交換後のサイクリングでタイヤの破断が確認されたクロスバイク

 

 

発覚が土曜日で、月曜の出勤に間に合わせるため、Amazon で急きょタイヤ、チューブ、リムテープを発注。

日曜中に届くには届いたんですが、いろいろあって作業開始は夜 9 時頃。

外での作業は暗いので、外したホイールを玄関に持ち込んで、スピード優先の作業となりました。

 

新しいタイヤはパナレーサーのコンフィです。

 

f:id:katatewaza:20241226092642j:image

 

 

今までの 32C より細く、かつ耐パンク性能を取り立てて謳うタイヤでもないので、当初はおっかなびっくり乗りました。

が、細いタイヤならではの軽快さは好印象で、歩道の段差の乗り上げの時だけ気を付ければ、ひとまず普通に乗っていられそうです。

 

これでひと安心と思いきや、仕事納めとなる水曜の出勤時に今度は「歯飛び」が発生。

どのギアに入れても一定間隔でペダルが空転します。

 

チェーン交換後の歯飛びは古いスプロケット側を疑うのが定番の様子。

あるいは、どのギアでも発生するのでもしかしてフリーハブのラチェット破損などもあり得るかもしれません。

そうなると、新しいパーツはもとより、その交換にたどり着くための新しい工具も必要です。

 

 

まずは異常個所の特定が先決。

確認したところ、チェーンのカシメがスムーズにできておらず、そこだけキンクしていることが原因のようでした。

これなら最悪、チェーンピンだけ買って入れ直せばよさそうですが、ひとまず既存のピンを反対側から押し出したりしつつ微調整。

結果、カシメ箇所の渋さは完全にはなくならないものの、歯飛びを起こすほどのキンクは解消された模様です。

 

f:id:katatewaza:20241226092653j:image

 

そして余談ながら、タイヤ類と一緒に注文したブレーキ シューの調整工具。

これが実はとてもよかったです。

 

 

左右のシューを均等に、一定のクリアランスでトーインを付けながら容易にセットできます。

ホイール径によってはフィットしないかもしれませんが、700C では問題なさそうでした。

素人調整で発生していたブレーキの鳴きが、すっかり治まりました。

V ブレーキの減りは早いと言われるところ、シューの交換も億劫でなくなりそうです。

クロスバイクのチェーンを交換してみたら

今週は月曜も稼働したので週 5 日の自転車通勤。

往復 12 km なので今週は 60 km です。

 

乗り心地に特段問題はないものの、5-6 速間でちょくちょく感じられるシフト ショックを何とかできたらいいなと思っていました。

 

発売時のスペックを漁って見てみると、カセットは SRAM 製となっていますが実際はシマノ

 

f:id:katatewaza:20241221155102j:image

 

KMC 製とされるチェーンが見た目に結構錆びているので、これを交換してみることに。

 

f:id:katatewaza:20241221155123j:image

 

投入するのはもちろんシマノです。

 

 

すでにチェーン交換は 2 台で経験済みのため、比較的スムーズな作業。

ただ、チェーン ピンでかしめる際、「ちょっと曲がっちゃったかな?」と思って途中で工具を外したら、ピンが折れて本来折り取るべき部分がチェーンに残る格好に。

 

本来残すべき部分をあてがい直して、折り取るべきだった部分を押し出す必要があります。

これをチェーン カッターでやるのは無理ゲーかと思いきや、キッチンにあった細いストローを短く切って、ソリューション完成。

 

f:id:katatewaza:20241221155137j:image

f:id:katatewaza:20241221155155j:image

 

これで無事にかしめを修正できました。

これに気をよくして、空気圧の確認後、V ブレーキのシューの調整までしたりして、近場のサイクリングに出発。

 

結果、

 

1. シフト ショックはなくなりはしなかった

2. ブレーキがむしろ以前より鳴くようになった

3. 後輪がなんだかコツコツするぞ?

 

という事態に。

 

変速自体はちょっとスムーズになった気がしないでもないので、#1 はまぁ OK。

#2 は再調整が必要です。

っていうか #3 のこれは何だと思って帰宅後、確認すると。

 

f:id:katatewaza:20241221155215j:image

 

何と、7 年越しながらまだまだヘルシーと思われたタイヤが、割れています。

年内の稼働日があとわずかながら、これで通勤を続けるのは無理。

もともとある程度の品定めをしていたこともあって、急きょタイヤとチューブとリムテープを発注しました。

あと、ついでにブレーキ シューの調整工具を試してみることに。

 

 

日曜中には届いてくれるとのことなので、月曜朝の通勤までに作業が間に合うといいんですが。

防風特化の自転車通勤の冬装備

連日天気が安定していて、絶賛自転車通勤中です。

それとあわせて、気温 (特に朝) がかなり下がってきました。

 

今の職場 (支援先) ではビジネス カジュアル可ということで、基本的にはワイシャツに細身のカジュアル パンツを着用しています。

オフィス内ではこれ以上着こむ必要は特段なく、たまにニットのベストを重ねるくらい。

 

とはいえ自転車で片道 30 分、冬の冷たい空気の中を走るとなれば、通勤時にこの上に着るものが非常に大事です。

ただ暖かければいいというものでもなく、過度に汗ばむことのない工夫が求められます。

 

晩秋のうちは、ややスポーティなダウン ジャケットを羽織っていました。

だんだん寒くなってきて、先日入手したワークマンの AEGIS に切り替えました。

 

katate.hateblo.jp

 

これで防寒面ではほぼ問題ないものの、中綿が入っている関係で、自転車をこぐ運動量が増えると汗をかきやすくなります (ダウンも同様)。

 

これは防風性能に特化した装備が必要だなということで、ゲットしたのがこちら。

 

ウィンド シールド ストレッチ ジャケット | ミレー(MILLET)公式オンラインストア

BLACK - NOIR

 

他の候補としてモンベルのサイクル ウェアのアウトレット品もあったんですが、スキーのミドラー用途まで視野に入れた際、自転車専用よりは汎用性のあるものがいいかなということで、価格は上がるもののミレーにしました。

 

上着はこれでいいとして、次に気になるのがグローブ。

いわゆる防風素材を使用と謳う、フィット感高めのランニング グローブのようなものを使ってきましたが、30 分間寒風にさらされるのには耐えられないことが分かりました。

 

ここはそれなりにガッツリしたのを新調しようということで、選んだのがこちら。

 

7215:ウィンドブレーク ウィンター グローブ | パールイズミ(Pearl Izumi) グローブ| パールイズミ(Pearl Izumi)

f:id:katatewaza:20241217214324j:image

 

ついに自転車ウェアの定番、パールイズミを手にしましたw

ミレーのジャケット同様、防風特化の薄手のグローブだと思いきや、実はちょっと中綿が入っています。

そのためジャケットのポケットに収めるのは難しいんですが、操作性が犠牲になっていないのはさすが。

 

あとはこれに、バイク用の alpinestars TECH ネックウォーマーを加えて、冬の自転車通勤装備は完成。

 

 

東京の冬であれば、これで乗り切れるのではないかと思っています。

週末は自転車のタイヤ交換

通勤にクロスバイクを使うようになり、走りをもう少し軽快にする目的でタイヤ交換を検討していました。

 

が、隠れ家に持っていく折りたたみ自転車の方がカスタムのしがいがありそうだというので、そちらのタイヤをスポーティなものにしてはどうかという検討の優先順位が高くなっていました。

 

が、それ以前に家族が多用している 2 台 (どちらも電動) のタイヤが相当くたびれているので、それをまず交換することにしました。

週末を使って 1 台ずつの作業です。

 

20 インチ折りたたみ電動アシスト

購入時から履いていた幅 1.75 のタイヤを、幅 1.5 のシュワルベ マラソンに替えました。

 

 

リムテープとチューブはパナレーサー

バルブは気取って (?) 仏式にしましたが、家族が気づいたら空気入れにひと手間かかるので文句を言われるかもw

 

前輪の作業はシンプルだったものの、後輪はホイール内の電動ユニットの配線や、サーボブレーキの関係で手こずりました。

フェンダーを取り外すのは面倒だったのでそのまま作業しましたが、タイヤの空気を抜ききれば大丈夫でした。

 

f:id:katatewaza:20241208165011j:image
f:id:katatewaza:20241208165022j:image

26 インチ電動アシスト ママチャリ

チューブとリムテープがセットになった、コスパ最強の COMPASS にしました。

 

 

こちらも前輪はシンプルと思いきや、電動アシストのスイッチ パネルに表示される速度計のためのセンサー配線があり、取り付け時には意外と苦戦しました。

後輪も電動ママチャリお約束の「どの順番で何が付いてたっけ問題」で少々手こずりました。

内からスタンド → 回り止め (右は変速機) → 荷台 → フェンダー、が正解のようです。

タイヤ交換後、後輪のローラー ブレーキが効かなくなって壊れたかと思ったものの、調整し直したら大丈夫でした。

 

f:id:katatewaza:20241208165035j:image
f:id:katatewaza:20241208165044j:image

20 インチ折りたたみ (非電動)

タイヤやリムテープ、チューブは買ってあります。

こちらも最初の幅 1.5 からちょっと細くして、幅 1.25 のパナレーサー ミニッツ タフ。

 

 

が、作業済みの上記 2 台に比べると、既存タイヤが明らかにヘルシー。

趣味で作業してしまうにも、ちょっともったいない。

むしろ 20 インチ電動にシュワルベでなく、こちらのお古を取り付ければよかったんじゃないの、と気づいたのはこれを書いている今ですw

 

700C クロスバイク

これも 7 年越しで履いているはずのタイヤが、車庫内保管だったこともあり異常にキレイ。

走行距離も全然ないと思うんですよね。

 

f:id:katatewaza:20241208165055j:image

一応、品定めはしていますが、パンクなどのトラブルがない限りは当面このままで行きそうな予感。

 

まとめ

本宅でのクロスバイクも、隠れ家での折りたたみ非電動も、もっと走り込めということでしょうw

 

こちらは取り外されたタイヤたち。

残る 2 台のタイヤがこんな状況になるのは、果たしていつなのか…。

 

f:id:katatewaza:20241208165103j:image

プロテクター入りウェアをかけるハンガー

バイク用のプロテクターが入ったウェアは、重量があります。

 

先日購入したインナー プロテクターも、プロテクション性能がしっかりしているだけあって、薄手なのに結構重め。

 

katate.hateblo.jp

 

こういったウェアを普通のハンガーにかけると、伸びやすい生地の上に重さがあるので、首回りがどんどん広がりかねません。

 

f:id:katatewaza:20241207162337j:image

 

かといって平置きでは場所を取るので、いいハンガーがないかと物色していました。

 

そこで今日見つけたのが、ニトリのこちら。

 

www.nitori-net.jp

 

首から肩への傾斜がゆるく、肩幅が広く (メンズで 45 cm)、すべりにくい素材を採用。

 

価格もお手頃なのでゲットしてみたところ、なかなかいい感じです。

 

f:id:katatewaza:20241207162350j:image

 

肩プロテクターはフレームに載せるよりも、前にずらす方が収まりがよさそう。

 

着る機会よりも吊るしておく時間の方がはるかに長いので、しばらくこれで様子を見てみます。