かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

iPad Pro 買い替え

iPad Pro を 第 3 世代へ買い替えました。

 

f:id:katatewaza:20230319172053j:image

 

スペック上の変更点は、プロセッサが M1 になったことと、(iPad では使わない) カメラがグレードアップしたことと、Wi-Fi 6 に対応したことくらいでしょうか。

 

それでも、これまで使ってきたものは時折発生するゴースト タッチが煩わしかったことと、64 GB の容量が暇つぶしのゲーム アプリで圧迫されがちなこと、さらに購入からちょうど 3 年ほどたったこのタイミングで、第 3 世代の認定整備済み製品を見つけたことで、買い替えに踏み切りました。

 

容量は 256 GB を選択し、その代わり Cellular はあきらめました。

これまで、iPad でナビ アプリを使うこともほぼなければ、テザリングでは困るというシチュエーションにもほぼ遭遇しなかったので。

 

従来機は Apple での下取り上限が 22,000 円というところ、近所のコジマでは最大 51,000 円で買い取りとのことなので、コジマに査定を依頼中。

箱も付属品も完備で、実機もかなりきれいな状態なので、いい買い取り額が期待できるのではと思います。

こうすると実質の持ち出し額が案外リーズナブルに収まるので、iPad に関しては認定整備済み製品ベースでこのサイクルで買い替えていくのも、なかなかいいかもしれません。

いいタイミングで在庫が出るかどうかがポイントですけどね。

 

(3/21 追記) 買い取り査定は無事 51,000 円の満額評価でした。

急にアコギ熱

最近突然、アコギを弾いてみる気になりました。

時折発症する「一瞬盛り上がってはほどなく鎮静化する (エレキ) ギター熱」の亜種でしょうかね。

STEINBERGER を買ってから 3 年半ほど経っています。

 

katate.hateblo.jp

 

STEINBERGER は現在はセカンドハウスにいて、退屈な web 会議の最中などに (笑) つま弾いています。

 

どうやら世間的にはすでに「ソロギター熱」のようなものがあるようで、いまさらながらそれに感化されたということかもしれません。

 

guitarsele.com

 

確かに、ギター一本で完結させられる演奏にはもともと興味があります。

エレキギターはバンド アンサンブルを前提とすることが多いですが、そうした演奏環境をわざわざ求めるようなこともなく、もっとシンプルに自分だけの楽しみとして、ギターの生音だけで遊べたらいいなという気分です。

 


www.youtube.com

 

…いや、まぁ、いきなりここまでは望みませんよ。

 

さっそくアコギの物色を始めていますが、奥さんの実家に一本転がっているのがあったので、ひとまずそれを持ってきて弾き始めています。

 

f:id:katatewaza:20230318102311j:image

 

買ってきた新しい弦に張り替えてみたところ、これはこれでなかなかいい音がします。

ドレッドノート タイプのボディはちょっとかさばります。

フレットはさすがにヘタっているかもしれません。

 

近いうちにたぶん新品を買っちゃうと思います。

生音の楽器なので、ネットでポチるよりは、できれば店頭で触れてみたいですね。

 


www.youtube.com

ウィリーズ・ワンダーランドでシメる週末

日曜の夕方、ちょっと時間を持て余したので、かねてから観ようと思っていたウィリーズ・ワンダーランドを Prive Video で観ました。

 

 

ある男が車の故障で人里離れた町にとりのこされてしまう。通りかかった修理工に助けられるが、車の修理代が払えず、代わりに廃墟となったテーマパーク“ウィリーズ・ワンダーランド”の清掃員として一晩働くことを提案される。軽く引き受けたものの、男は遊園地に閉じ込められ、アニマルロボットたちに襲われることに。かつて子供たちの遊び場だった施設には暗い過去があり、呪われたロボットたちは殺人鬼となっていた――。

 

まぁ、要するにニコラス・ケイジ無双です。

 

ホラー映画のようなテイストでいながら、笑いどころしかありませんでした。

でもこれ、人に積極的に勧められるかというと無理w

 

とはいえ、娯楽としての映画ってこういう方向性もありよねと思わされました。

明らかに B 級というか三流みたいな内容なんだけど、変にそこを取り繕おうとするところが一切ない潔さがいい。

なんかね、週明けの仕事のことで重い気分になりがちな日曜の夕方に観て個人的には大正解って感じです。

 

またいつか観てしまいそうな気すらしますw

久しぶりに SIGNATE

グラボ換装でゲーミング環境が iPad から PC になったのと時をほぼ同じくして、機械学習コンペへの挑戦もイージーなところから再開しています。

 

今回トライしているのは、SIGNATE の練習問題、「ゲーム選手のリーグ分類」です。

 

signate.jp

 

特徴量にほとんど手を加えず、標準化しただけの状態でベンチマークしてみたら、案外スコアがよかったので投稿してみたら 7 位となかなかのポジションに。

もうちょっとだけ簡単な特徴量エンジニアリングっぽいことをしてみて、試しに投稿してみたら、なんとトップに立てました。

 

(スコアに暫定評価とありますが練習問題なのでこちらが確定値)

 

従来のトップ スコアは 2021 年 11 月に樹立されたもので、それを 1 年以上ぶりに塗り替えられたことになります。

練習問題とはいえ、これはうれしい。

 

ただ、そこまで手の込んだことをしていないので、それなりの人がそれなりにがんばればすぐに再更新されそうですw

 

とはいえリハビリとしてはいい経験値とちょっとした自身が得られました。

以前よりモデリングのレパートリーも少しだけ増えたので、これからまたいろいろとチャレンジしようと思います。

思い立ってグラボ換装

ふと思い立ってグラフィック ボードをリニューアルしました。

 

かつてのバカみたいな高騰は落ち着いたとはいえ、まだまだ割高感の残る市況なんですが、奥さん用のミニ デスクトップ PC にもグラフィックス性能で負けているということと、

 

katate.hateblo.jp

 

iPad でそれなりにプレイ時間を重ねていたディアブロ イモータルからフェードアウトするには、PC ゲーム環境を整えてしまうのも一手と思ったからです。

 

あと、職場の報奨プログラムの関係で Amazon ギフト券をまとまった金額分ゲットできたというのがダメ押しになりました。

 

こうなると電撃作戦的姿勢で機種をリサーチ。

スペック一覧とにらめっこしたり各種レビュー記事を参考にしながら、最終的に CPU に合わせて AMD/Radeon 陣営に入ることとし、RX6650XT を選びました。

 

 

7 年間ちょっとの付き合いになった KalmX もついに引退です。

っていうか前回よりグラボのインターバル長いのか。。

 

katate.blog80.fc2.com

 

換装の作業は粛々と。

 

f:id:katatewaza:20230128225918j:image

f:id:katatewaza:20230128225926j:image

 

GPU-Z のビフォー & アフターです。

 

 

ここでちょっと「あれ?」と思ったワタクシ。

Bus Interface が PCIe の x8 になっていることに気づきました。

過去、それと気づかず PCI Express のレーン幅に制限のあるマザボを買ってしまった苦い経験のあるワタクシ。

 

katate.blog80.fc2.com

 

でも今回のマザボは PCIe 4.0 x16 対応のはず。

あれやこれやと調べてみたら、RX6650XT の仕様でした。

 

PC Watch の記事より。

 

グラボの性能は仕様通りに引き出せているということがわかり、ひと安心。

続いて 3D Mark のビフォー & アフターです。

 


さすがに 7 年越しの進化を感じずにはいられませんね。。

さてこれから再び PC ゲーマーだということで、ひとまず Apex Legends など始めてみました。

 

…。

 

…何これアイテムとか多すぎてよくわかんない。

 

ひとまず死にまくって慣れていくゲームなんだと理解しました。

 

ということで、典型的なミドルクラスのゲーミング PC 環境が整ってしまったので、ここからまた数年は使い倒していきますよ。

今年もソロ苗場

ソロで苗場です。

苗場の単独行は昨年に続き二度目。

 

katate.hateblo.jp

 

前回の反省を受けて早めに出発したところ、7 時台前半に着いてしまいました。

その分まったりと準備をして、8 時のリフト スタートには準備万端。

最初に動き出すリフトの数組目に乗ることができ、ほぼファースト トラックです。

 

f:id:katatewaza:20230122195033j:image

 

天気は朝が特によく、それからは雲が出たもののまったく崩れませんでした。

人出は少ないわけでもないものの、苗場のキャパシティに比べると余裕があり、お昼ごろにはゴンドラもガラガラ。

お一人様レーンのあるリフトやゴンドラを中心に、本数をこなしました。

 

年始の帰省スキーは悪天候であまり滑れなかった分、今日は一人で考えながら滑ります。

朝イチのグルーミング バーンは普通にカービングでいいのですが、ちょっと荒れてきた斜面でどういうアプローチで滑ればいいのか思案中。

特に苗場では、ゴンドラに乗ったら基本的に避けて通れない大斜面をどう滑りこなすかがポイントだと思います。

 

まだシーズン 2 日目だからか、Amphibio STI とのシンクロ度合いも今一つ。

スクールなどには興味がないものの、長板で楽しく滑りまくるにはもうちょっと何とかしたいところ。

YouTube で研究しつつ、実戦あるのみかなぁ。

 

f:id:katatewaza:20230122195055p:image

明けてから 2022 年の消費を振り返る

帰省から戻ったとたんに新型コロナに感染しまして、正月休み明けの三連休も寝たきりでした。

遅まきながら新春恒例、昨年を振り返ります。

2022 年に買って特に満足度の高かったモノを振り返ってみます。

 

組み直した PC

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katatewaza/20220109/20220109164952.jpg

 

時系列で言えば、まずはこれですかね。

 

katate.hateblo.jp

 

いつだって PC の新調は気分がいいものです。

基本的に性能も大幅アップしますので、より快適に使えています。

ただ正直なところ、iPad に触れている時間が増えた関係で、昨年の半ば頃はそんなにガシガシ使えていなかったのも事実。

あらためて新 PC の性能をきちんと引き出すような、生産的な使い方をしていきたいです。

 

Elan Amphibio STi

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katatewaza/20220206/20220206152113.jpg

 

PC に続き、スキーも久しぶりの長板新調となりました。

 

katate.hateblo.jp

 

あえてちょっと短めの 160 cm を選んだこともあり、軽量で取り回しが非常に楽。

一方で長板としての乗りこなしもきちんと求めてくる板なので、スキーがさらに楽しくなりました。

 

iPhone 13 mini

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katatewaza/20220327/20220327152156.jpg

 

iPhone も新調したんでした。

…こう考えると 2022 年はいろいろリニューアルしてますね。

 

katate.hateblo.jp

 

自宅ではもっぱら iPad なり PC なりに触れているので、スマホは外出時の機動性を大事にして mini サイズを選択。

これがかなりフィットしました。

カメラ性能も高く、持ち歩きデバイスとして十分すぎるパフォーマンスです。

すぐ手配したレンズ プロテクターのおかげもあってか、カメラ レンズへのホコリの混入もなく快適に撮影できています。

 

Oculus Quest 2

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katatewaza/20220402/20220402203605.jpg

 

家庭内のフィーバーはさすがに沈静化しましたが、一時期確かに高い熱量をもたらしてくれたデバイス

 

katate.hateblo.jp

 

今は値上がりしてしまったので、当時購入しておけてよかったと思います。

バイスとしての可能性はまだまだあるので、これからも折に触れてハマれるコンテンツに出会えるといいなと思います。

 

SONOS Roam

www.sonos.com

 

セカンドハウス用です。

 

yamanakako.hatenablog.com

 

本宅は BOSE Smart Speaker 300 が神機となっているところ、セカンドハウスでは風呂場への持ち込みも含めて、機動性のあるスマート スピーカーとしてこちらが大活躍。

音質に関しては、BOSE と比べてしまうとさすがにそちらに軍配を上げたくなってしまいますが、利用シナリオの広さという意味ではこちらがセカンドハウスにベスト マッチです。

 

Keychron K3

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katatewaza/20220625/20220625161242.jpg

 

職場の PC 用にメルカリで調達したキーボード。

 

katate.hateblo.jp

 

職場の PC の打鍵感が本当にひどいので、これでとても助けられました。

こういった投資を個人レベルでしないといけないのもちょっとだけ残念なところですが、いい道具に触れていないと気持ちも生産性も上がらないのでね。

 

ディアブロ イモータル

diabloimmortal.blizzard.com

 

2022 年に投じた時間の総量という意味では、これが対象としてトップかもしれません。

さすがにマンネリ化してきていて目的意識も薄れ、重課金勢を横目にかなりだらけたプレイ スタイルを貫いています。

月次で更新される少額の課金コンテンツには何度かお金を払っています。

いい年してゲームに人生の限られた時間を投じ続けるのも心苦しいので、さすがにそろそろゆっくりとフェードアウトかなと思っています。

 

統計学機械学習電子書籍

 

趣味にも仕事にも有用なコンテンツという意味では、上記 2 つの書籍に巡り合えました。

2021 年 (厳密には 2020 年末) のカニ図鑑と並んで、何度も再読したい良書です。

やはりどうせならこういったことに時間を使っていきたいですね。

 

ロジクール MX MASTER 2S

 

Amazon の Prime Day で入手したマウス。

これまでは同じくロジクールの MX Anywhere 2 for Business を私用 PC でも職場用 PC でも切り替えて使っていました。

それが自宅ではこのマウスに切り替わり、MX Anywhere 2 はセカンドハウスでの利用を含め、持ち出し用となりました。

どちらも非常に手になじんで使い勝手のいいマウスです。

 

Terzo のスキー キャリア

 

みそかに帰省先で急きょ調達したスキー キャリア。

 

katate.hateblo.jp

 

さすがに高速道路走行時にスピードが上がると風切り音がするものの、ラゲッジ スペースや後部座席周りに明らかな余裕を生み出せるすばらしいグッズです。

まだ実際にスキー場への移動は一度しか試せていませんが、今シーズンは大活躍してくれることでしょう。

 

まとめ

こうして見ると、なかなか物欲が解放されまくった一年だったようです。

とはいえ挙げたものはいずれも、プライベートや仕事の時間の質を高めるための投資として見合ったものたちばかり (ディアブロ イモータルはちょっと例外w)。

長く使ったもののリニューアルだったり、これから長い期間の糧になるようなものだったりということで、これからの人生のギアを一段上げるようなものになっていくと思います (ディアブロ イモータルは除くw)。

プライベートではセカンドハウスをしっかり使いこなしつつ、PC、スキー、バイクを楽しんでいく。

仕事はより意味と価値のあるものにフォーカスして、すぐれたデバイスでアウトプットしていく。

そんな一年になるといいですね。