かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

涼しくなって天気も良けりゃ、そりゃサイコーなツーリング

唐突に秋らしくなった週末、ツーリングに出ました。

 

行先は秩父方面、ひとまずの目的地は道の駅あしがくぼ、出発は 7:30、八王子 IC で下りてサマーランドの道を抜けつつ成木・名栗を通過。

 

何しろコンディションがよすぎます。

朝は雲が多かったものの位置の高い秋雲で、富士山もきちんと見えていました。

 

あしがくぼへ近づくほどにバイクが増え、道の駅は結構なにぎわい。

この時点で晴れ間が広がり、それでいて空気が涼しくカラっとしているので上機嫌です。

 

f:id:katatewaza:20230924155746j:image

 

セローを納車待ちという方に声をかけられ、装備品について会話しました。

生産完了以降、中古相場が上がっているそうで、試しにウェビックをいま見てみたら Max 93 万円とか。。

 

ここから先、奥秩父方面に向かって雁坂トンネルを抜け、勝沼まで回り込むプランを想定。

暑苦しくないのでのんびりペースが心地いいです。

 

道の駅大滝温泉で休憩。

その後、ループ橋を抜けて滝沢ダムへ。

巨大なダムとダム湖に見ほれつつ、ダムカードをゲットします。

 

f:id:katatewaza:20230924155759j:image

f:id:katatewaza:20230924155816j:image

 

思えばここ、人生初の退職を経験してすぐの週末に立ち寄って、その時はまだ時間が早くてダムカードをゲットできなかったのでした。

8 年越しで回収した気分です。

 

katate.blog80.fc2.com

 

雁坂トンネルを抜けて道の駅みとみに立ち寄るところも当時と同様。

のぶたラーメン (800 円) をいただきました。

 

f:id:katatewaza:20230924155830j:image

f:id:katatewaza:20230924155842j:image

 

R140 から K213 に分岐し、フルーツラインを南下して勝沼 IC を目指します。

この辺りではさすがに日差しが暖かく、朝から着込んでいたレインウェアを脱ぎました。

 

f:id:katatewaza:20230924155905j:image

 

中央道に入ってからは眠気対策で談合坂 SA にてエナドリ注入。

一部で渋滞が始まっていたものの、バイクならではの機動力で比較的スムーズに切り抜け、15:00 前に帰宅。

 

ちなみにレインウェアは右のわきがピットジップのように開いてしまっていました。

 

f:id:katatewaza:20230924155914j:image

 

これも思い返せば、なんと 2012 年に購入したもの。

さすがにお役御免です。

 

katate.blog80.fc2.com

 

ここから遅まきながらのツーリング シーズン本格突入となりそうです。

でも来月には 12 か月点検に出さないといけないですかね。

残暑ツーリング

三連休の最終日、朝からツーリングに出かけました。

 

当初、ひとまず中央道で山梨に向かって、という程度でプランしていました。

朝は走るほどに富士山がきれいに見えたので、河口湖線に入って河口湖方面へ。

R139 沿いのマックスバリュで簡単な朝食を買い食いします。

 

その後、K71 をいったん南下。

交差点で右折して本栖湖方面に戻り、本栖みちを下ります。

浩庵キャンプ場には遠目に見えるほどテントがびっしり。

ただ、この辺では雲がかかって富士山も見えておらず、気温は 20 度ほどとかなり涼しかったです。

 

道の駅しもべで小休止の後、K9・K10 で富士川沿いに南下。

R52 に接続してさった峠に裏から回ります。

が、さった峠の展望台遊歩道はいまだ通行止め。

富士山も雲がかかって見えず、駿河湾を目の保養にして出発。

 

f:id:katatewaza:20230918165909j:image

 

日が昇ったことと、海沿いに出てしまったこともあって暑い暑い。

いつぞやのように道の駅富士でブランチも考えましたが、そこまで空腹でもなくスルー。

 

katate.hateblo.jp

 

隠れ家へ立ち寄ることも考えたものの、暑さのせいでさっさと帰りたくなって富士 IC から帰路につきました。

ランチは結局、鮎沢 PA で。

これまたいつぞやの野菜タンメンはすでになく、味噌ラーメンにしました。

 

katate.hateblo.jp

 

f:id:katatewaza:20230918165852j:image

 

あとは暑さと眠気と戦いつつ帰宅。

例年なら秋のツーリング シーズン完全突入なのでしょうが、今年は残暑が厳しいですね。

東京が暑いうちはひたすら涼しいエリアだけ走るか、朝の首都高ランだけにしておこうと思います。

久しぶりに首都高ラン

久しぶりに日曜朝の首都高ランに出かけました。

今年は 7 月から猛暑だったので、たぶん 2 か月ぶりくらいでしょうか。

オイルは一念発起して少し前に交換していたものの、さすがにセルの始動は心もとなく、一発ではかかりませんでした。

 

コースはかつてのナイトランの定番でもある、ベーシックなもの。

休憩場所となる芝浦 PA は屋内でエアコンが効いているというのもポイントw

 

katate.hateblo.jp

 

晴天の日差しはまだジリジリと暑いですが、むわっとした空気の暑苦しさは収まりつつあり、走っている分にはそこそこ爽快です。

 

今週は精神的にもタフな一週間だったので、バイク成分が心にしみます。

暑さがもうひと段落したら、ツーリングに出ないといけませんね。

平日に隠れ家でテレワークするようになり、いわゆる転地効果はそちらで得られている感じもしていますが、やはりバイクで出かけることには独特の感慨があります。

 

メンタル コンディションのため、ナイトランも復活させるかもしれませんね。

ニトリからイトーキへ

長年連れ添ったハーマンミラーから買い替えたニトリのオフィスチェア。

 

katate.hateblo.jp

 

3.5 か月でイトーキに買い替えました。

 

 

きっかけは、次女が学習机の椅子を新しくしたいと言い出したこと。

これまでイケアのダイニング テーブル セットに付属したシンプルな椅子を使っていたんですが、夏休み中も長時間座っていることがあり、さすがにグレードアップしたくなった様子。

 

そこでニトリ チェアをお下がりすることにしました。

このチェア、シンプルかつスタイリッシュかつライトでいいのですが、背もたれが可動でないことと、座面に底突き感がある点がちょっとマイナス。

Diablo 4 のために休日ともなるとこちらも座り続けているということもあり、買い替えることに。

 

サリダ YL6 は前回の買い替え検討時にも視野に入っていて、それがちょうど今回の検討時にタイムセールになっていたので、即ポチ。

組み立ての精度にも手順にも問題なく、クイックに組み上がりました。

 

設計上の工夫がされているそうで、座面の底突き感はほぼありません。

座面はニトリよりちょっと広め。

お目当てのリクライニング動作もばっちり。

 

これで高価格帯 → 低価格帯 → 中価格帯のオフィス チェアを試したことになりますが、なるほど確かに価格帯による座り心地や質感の差というものはありますね。

お金を出した分だけの快適さや満足度がある程度約束されたカテゴリーなのかもしれません。

自分の場合はギターを弾く関係で、アームレストがないものの中で選ぶことになりましたが、あとは現実的にどこまでの価格帯で折り合いをつけるか、でしょう。

もっと使いこんでいく中でネガも見えてくるかもしれませんが、アップグレードという観点では満足度の高いチョイスとなりました。

 

f:id:katatewaza:20230815112847j:image

隠れ家用セカンド PC はこれ

隠れ家で Diablo IV をプレイするために、

 

1. MacBook Air を売り払った

2. ROG Ally を買ってみたが一晩で返品した

 

katate.hateblo.jp

 

と来たわけですが、次なるお目当てのものをゲットしました。

 

Minisforum EM680 です。

 

Minisforum EM680store.minisforum.jp

 

何といっても小さい。

 

それでいて Ryzen 7 CPU と Radeon 680M Graphics 搭載。

 

しかも MacBook Air を売ったお金でお釣りがくる価格感 (現在セール中)。

 

そもそも、先日奥さんのミニ デスクトップ PC を隠れ家に持って行ってみたんですよ。

 

katate.hateblo.jp

 

Iris Xe 搭載の PC で、普通に Diablo IV がプレイできました。

モニターもキーボードもマウスもお気に入りが別にあるわけだし、iPad Pro もある以上、持ち出すニーズが限られることも考えたら、この路線でいいのではないかと。

 

あとはこの路線で価格とサイズと性能をどこまでバランスできるかなと思って見ていたら、この機種に白羽の矢が立ったというわけです。

 

Amazon にはまだなかったので公式サイトで注文。

7 月下旬出荷予定とされていたんですが、数日後には出荷通知。

China Post のトラッキング コードを追うと、日本まで航空便で送られて通関もスムーズに完了。

そこからトラッキングは止まったものの、2 日ほどして佐川急便で配達されました。

 

箱がまず小さい。

 

f:id:katatewaza:20230708145512j:image

箱の中身はもっと小さい。

 

f:id:katatewaza:20230708145520j:image
f:id:katatewaza:20230708145530j:image

奥さんの機種と比べるとこんな感じ。

 

f:id:katatewaza:20230708145537j:image

さっそく 3DMark をインストールして、性能チェック開始。

 

 

Time Spy Score で比べるとメイン PC が 9805、奥さんの PC が 1826 だったので、もちろんメインには全然及びませんが Iris Xe よりはちょっと上っぽい。

Diablo IV のインストールはまだ済んでいないとはいえ、おそらくプレイには問題ないでしょう。

 

ただ、本宅も隠れ家もモニターが 25 インチで QHD 解像度で使っているところ、スムーズなゲーム プレイのためにはおそらく FHD に落として使った方がいいんだろうなという気はしています。

 

ちなみに GPU-Z はこんな感じ。

Radeon 680M とは出ませんが…GPU は Rembrandt とは認識されてますね。

 

 

これで、次回の隠れ家滞在時にしっかり D4 を楽しめそうです。

気になるバイクがあらわれた

セローで首都高ラン中心の週末を過ごしがちな昨今。

日中の空いた首都高のペースには問題なくついていけるし、乗るたびに「セローでいいんだよな~」と思わされています。

 

でも、高速道路を使った長距離移動はちょっと苦手。

POWER BOX、パワービーム、Power Trek の「パワー御三家」を搭載してそこそこの高速走行もできるようになっているとはいえ、さすがにかつて乗っていたツアラーのようにはいきません。

かといってそちらの適性が強いバイクは、セローのように等身大で楽しめる気軽さがありません。

 

そんな折、Kindle Unlimited で見かけた最新バイクカタログ2023 を見ていたら、気になるバイクが。

 

他のメーカーの似たようなポジショニングのバイクがスーパー スポーツ扱いで掲載されている中、なぜかそのバイクだけツアラーのカテゴリーにいました。

200kg を切る重量、100 万円を切る価格、一見してスポーティさはあっても肩肘を張った感じがないスペック。

そして何より、その「らしくない」カラーリングにビビっと来てしまいました。

 

Kawasaki Ninja 650 です (KRT EDITION じゃない方)。

 

https://img.webike-cdn.net/w430/moto_img/v3/7/6457/L_c635341f6e21c975d553bce214.jpg

 

検索するとサジェストで「ニンジャ 650 ダサい」と出てくるほどに、人を選ぶバイクのようですw

レビューでは排気音がトラクターのようだという指摘まで。

でも VFR や Ninja 1000 でマジもんのスポーツ ツアラーを経験済み、さらにセローで等身大のバイクの心地よさを知った身としては、その間を取ったような「全然背伸びしてないミドル ツアラー」ってのが立ち位置としてはかなりグッときます。

 

いきなりセローをどうこうしようって気はない…です。

…まだ今のところは。

でもセローへの乗り換えも電撃作戦的姿勢だったからなぁ。

 

こういうときはまず定番の「24 時間レンタルしてウン百 km ツーリング」です。

 

katate.blog80.fc2.com

 

katate.blog80.fc2.com

 

ところがこの Ninja 650、レンタルバイクの取り扱いも若干少なめ。

Rental819 だと葛飾か八王子しかなく、しかも (当然?) 型落ちモデルです。

カワサキプラザなら板橋でしょうか。

 

うーん、ここで詰まっちゃうというのはまだ潮時じゃないってことでしょうかね。

試乗できちゃって好印象だったら、電撃作戦的姿勢が目に浮かびますからねw

 

まぁでもたぶん、またセローで首都高ランに出ると「これでいいんだよなぁ」という気持ちになると思われます。

何かの巡り合わせがあったらその時動く、かも、ということで。

 

ROG Ally を衝動的にポチってさっそく返品しそう

そもそもは Diablo IV の熱対策の話だったはずなんですが。

 

katate.hateblo.jp

 

自宅の PC でしかプレイできないので、そんなにサクサク進んでいません。

ほぼ毎週行っている隠れ家でもプレイできたらいいのになと思いつつ、そちらにあるのは MacBook Air M1 なのでプレイ不可。

 

katate.hateblo.jp

 

最近はこの MBA もそんなに触れていません。

やっぱり (三度目の正直) Windows がいいかな~とか、でも Diablo IV もできるだけのスペックとなるとどの辺かな~とか調べているうちに、ASUS ROG Ally に出会いました。

 

これなら隠れ家のみならず、持ち出して帰省先・出張先 (?) などでもプレイできてしまいます (実際やるかは別問題)。

中身は Windows PC なので、Type-C で外部モニターやキーボード・マウスと接続して普通の PC 二様に使うことも可能です。

 

折しもその存在に気づいた日が発売日。

ヨドバシでは予約分完売となっていたので、30 日間返品可能ASUS 公式サイトでポチりました。

 

ちなみに MacBook Air は買取に出します。

 

翌々日には到着。

さっそく Diablo IV をセットアップします。

 

f:id:katatewaza:20230617092055j:image

 

感想: 自分のニーズにはあまりフィットしない。

 

まだ全然使い込んでないというか、外部モニターやキーボード・マウスの接続も試していない状態ですが、ビルトインのコントローラー中心でちょこっと触ってみて「なんか違うかな」という印象です。

 

120Hz は結構だけど 7 インチのモニターでは何をプレイするにも小さいし、コントローラーの操作性や質感が本宅で使用している Xbox ワイヤレス コントローラーに比べるとさすがにチープ。

 

 

いやいやそれはあくまで携帯時のためのもので、家ではモニターにつなげばいいでしょとなりそうなものの、D4 をはじめ最近のゲームは持ち出してプレイしようにもネット接続必須だし、せせこましい画面をのぞき込んでまで PC ゲームで遊びたいかと言われると、今さらですがビミョーです。

 

3DMark を走らせてみたところ、性能的には奥さんの小型デスクトップよりはやや上。

 

 

katate.hateblo.jp

 

ただこれも、価格差を考えれば当然というか、ROG Ally の価格感であれば似たようなパフォーマンスのミニ デスクトップが買えそうなわけで…。

 

ということで、持ち続けても持ち腐れるおそれがぬぐえないので、さっそく返品手続きをしました。

まぁでも、こういう制度でちゃんとデバイスを試せるようにしてくれるのって、ありがたいことです。

個々のデバイスへの満足感はともかくとして、メーカーへの信頼感は維持されますね。

 

それにしてもサブ PC 選びって結構迷走してます。

MacBook Air もこのまま買取に出します。

買ってもそこまで使い倒さないうちに型落ちになっていくし、今や iPad Pro でほとんどのことはできてしまうから、もはや持つ必要もないのかな…。