かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

オールマウンテン スキーを買っちゃいそうだった話

金曜夜 7 時から新橋で会食 (飲み会) の予定があったので、その前の時間つぶしにと神田へ。

 

オールマウンテン スキーのいくつかのラインアップについてすっかり頭でっかちになって、とはいえネットでは入手できなくなっていたり、あったとしても価格が高止まりしていたりで、店頭の状況を確認しようと思ったのでした。

タイミング的にはシーズン終盤でお買い得になりがちですしね。

 

最初の 2 店ほどは「まぁこんなもんかな~」という感じで熱量低めに通り過ぎました。

ところが 3 店舗めでちょっとした衝撃が。

 

Elan Ripstick 88 の 172 cm が並んでて、しかもお安くなってる…。

安いビンディングで済ませればセットで 8 万円を切りそうな勢い。

 


www.youtube.com

 

Rip 88 (172 cm) は、最初に目を付けたオールマウンテン スキーです。

自分の熱量を高めるきっかけになった一台で、買うなら 172 cm だろうなと思っていました。

 

それが、今、目の前に。

 

かなり迷いましたが、この後の会食にスキーを担いでいくわけにもいかず、翌日取りに行くにしても一晩あったらもうちょっと熟考しそうだなということで、手を出しませんでした。

 

5 店舗めは Amphibio を買ったお店。

店員さんが話しかけてきたので、オールマウンテンの板選びを相談。

すると勧められたのが、より長く、より太い板。

特に長さについては、ロッカー形状ゆえの有効エッジ長の短さを考えれば、身長 (ワタクシ 178 cm) 以上が普通というご意見。

 

今の Amphibio が 160 cm なのに、いきなり長くなっちゃうなぁ…。

 

オールマウンテンの板の長さについては、海外の web サイトのガイドでは、「身長 - 5 cm から身長と同じくらいまで」というのが主流。

 

https://www.glisshop.co.uk/tutorial/choose-length-alpine-ski/

https://www.pick-a-ski.com/ja/articles/ski-length-all-mountain-intermediate

https://www.sport-conrad.com/blog/en/ski-length-guide/

https://theskilesson.com/the-ultimate-guide-to-choosing-the-perfect-all-mountain-ski-length/

 

172 cm はちょっとだけ短いにしても、それでも圧雪ゾーンを滑るケースが 8 割以上になるでしょうから、174 cm 前後がいいんだろうな、という事前知識で臨んでいたところに、184 cm の板を勧められる流れに。

しかもそれが、もう到底入手できないと思っていた Volkl の M6 Mantra だったりして。

 


www.youtube.com

 

ただまぁ、Mantra はさすがに結構お高めの板で、ビンディングを含めると割引が入っても若干予算外。

184 cm にチャレンジするかどうか以前のお話でした。

店員さんは「このくらいかかっちゃうのが普通です」と言ってましたが、「普通」に買い物を思いきるには、今回の自分の物欲が発作的すぎますね。

 

3 店舗めのビンディングがもう一声安かったら、その発作とかみ合うところでした。

でも、その場合は今回のような店員さんのアドバイスというか考え方に触れられずじまいだったので、今後に向けて熟考を重ねるという意味では、これでいいのかなと。

 

シーズンを終えていったんスキー熱を冷ましてから、あらためて来シーズン前に検討し直すことになるかと思います。

…な~んて言ってて、突然すごい掘り出し物を見つけちゃったりすることもたまにあるんですがw

房総の外側で唐揚げを食すツーリング

最近バイクに乗っていなかったこともあり、平日ツーリングに出ました。

行先は房総、ひとまずの目的は昨年の春以来のスーパー kitchen かさやでランチすること。

 

katate.hateblo.jp

 

最寄りの IC まで高速を使うのは退屈で、かといって房総は下道の方向感やスケール感をつかみきれないのですが、今回は「Yahoo! カーナビで縮尺 700m 前後にして大まかな方向が合っていそうな県道を乗りつなぐ」という作戦にしました。

こんな感じのビューから、走る道を適当に決めていきます。

 

f:id:katatewaza:20240308083648p:image

 

この縮尺で表示されるくらいの道路であれば、分岐にあたって標識がしっかり出ていることが多いので、曲がり損ねることもありません。

 

木更津東 IC で下りてからはこれで東に進み、スーパー kitchen かさやには正午直前に到着しました。

ところがちょうど席が埋まったタイミングのようで、ここから入店まで 15 分ほど、寒風吹きすさぶ店外で待たされました。

12 時半以降は店内に余裕ができていたので、少なくとも平日であればちょっと遅めを狙った方がよさそうです。

 

外房まで来ておいて、魚介ではなく看板メニューの一つらしい唐揚げ定食をオーダー。

 

f:id:katatewaza:20240308083701j:image

 

うん、相変わらず量が多すぎる。

特にご飯が。

これで税抜き 999 円。

ご飯は少なめにしてもらう方が安全ですね。

かなりゆっくりと時間をかけて完食しましたけど。

 

f:id:katatewaza:20240308083713j:image

 

がっつり食べたい人にはもちろんいいんでしょうが、「コスパがよくておいしいお店」という感覚で来た人は、デフォルトのこのボリュームに圧倒されちゃいますね。

せっかくの料理も、終盤では口に運ぶのが単なる作業のようになってしまうという。

休日であれば店外で待たされるリスクも時間も増えるだろうし、うちの場合は家族 (女子ばかり) を連れてくるのはちょっと合わないかもな、と考えなおしました。

 

ここまで来て外房の海を見ていなかったので、食後は一松海岸へ。

風が強くてあまりのんびりはしませんでしたが。

 

f:id:katatewaza:20240308083737j:image

 

帰路も縮尺 700m の気まぐれ地方道ルーティングでしばらく北西に向かい、中野 IC から高速に乗りました。

眠くはならなかったものの、ずっと満腹感が続いていましたw

 

あとひと月もすれば普通にツーリング シーズン到来ですね。

上越国際でのファミリー スキーで内足とオールマウンテン スキーについて学びを深めた

ファミリーで上越国際スキー場に行ってきました。

二泊三日の日程でコンディションは著しく変わり、これこそオールマウンテン スキーに自分が求めるものなんだろうなと確信を深めました。

 

一日目、都合により午後からの滑り出し。

天気は良く、斜面はすでに荒れていますが、気温が案外低めで雪はゆるんでいません。

 

 

二日目、朝イチのグルーミング バーンは非常に快適ながら、すぐに荒れ始めます。

晴れて雪も緩み、ふもとはシャバシャバになるも、人気が少なめのエリアはなかなかのコンディションを保っていました。

 

 

ナイターでは多少雪がちらつくも、やがてやんでしまいました。

気温が下がり、足元はカチカチ。

 

 

三日目、まさかのゴン降り。

圧雪がまったく追いつかず、奥さんと長女は一本目でリタイア。

自分も足元はともかく、ゴーグルの着雪や曇りがひどく、昼前まで滑って終了。

 

 

今回はレンタルもせず、自前の Amphibio STI で滑りました。

これだけ変化のあるゲレンデに、しっかり対応できるんですわ。

もちろん得意領域はグルーミング バーンでのカービングということになりますが、そこで内足の使い方を研究しました。

 

参考にしたのがこちらの書籍。

 

 

書いてある通りにやれているのかよくわからないものの、意識して操作してみると、これがなかなかしっくり来ます。

カービングの安定感が増し、ギュンギュンさせた時の疲労が減る感じ。

二日目は終日滑り倒したのに、翌日に疲れや痛みがまったく残りませんでした。

 

三日目の非圧雪はさすがに内足が云々とはやっていられませんでしたが、こちらはいわゆるパウダー操作のような感じで堪能しました。

Amphibio もさることながら、自分の滑り方の対応の幅も広がっているのかもしれません。

 

そして、あらためてオールマウンテン スキーについて。

 

やはりゲレンデ内だけでもこれだけコンディションが変わるので、荒れた斜面や非圧雪への対応にある程度の比重を割きつつ、あらゆる斜面状況を及第点以上の内容でクリアできるであろう板への興味が尽きません。

先日の Sky 7 HD の体験と、Amphibio との対照を考えると、170 cm 台前半の長さ (174 cm 前後) で 90 mm 台半ばのウエスト幅 (94 ~ 96 mm)、というのがスペック的にはいい立ち位置のように思います。

 

でも、そこから先はもうデザインを中心にした感性の世界かな、という気もしています。

レビュー動画やレビュー サイトをいろいろ見たところで、結局自分が特定の斜面状況を目の前にしてどう感じるか、というのは誰が保証してくれるものでもないんですよね。

板の性格を想定する材料としては、サイズと素材 (チタンやカーボンなど) くらいがせいぜいでしょう。

レビューは参考情報ではあっても決め手ではなく、「誰がどんな評価をしていたか」よりも、「自分がその板を気に入って、所有欲を満たされている」ということが一番大事だと思います。

 

あとはまぁ、もちろん予算の問題もありますね。

3 月は売れ残りの板であればお安く手に入るチャンスもあるようですが、買えたとしても来シーズンまで乗れないので、タイミングとしては 10 月くらいまで待たないといけなさそうです。

半年以上先の自分の物欲がどうなっているか、わかったものではないものの、このブログ記事が一種の備忘録になればいいかなと思っています。

ソロ苗場でオールマウンテン スキーを試した

オールマウンテンってジャンルのスキーが気になってまして。

 

…あ、はい、ワタクシ、ちょっと前に長板買ってますよね。

 

katate.hateblo.jp

 

これはこれでお気に入りです。

購入当時は車内に積むことと、ミッドスキーからのステップアップという点を考慮して、長さは 160 cm にしたのでした。

それが今やスキー キャリアがあるということと、

 

katate.hateblo.jp

 

長板に慣れてきて自分なりの適正サイズを探りたい気持ちが出てきたことと、さらには今の板と同じエランのスキーで「あらゆる斜面も一本で走破する」などという触れ込みのモノに出会ってしまいまして。

 

steep.jp

 

まぁ、実は今の Amphibio STI も似たような触れ込みがされていたんですけどねw

 

surfsnow.jp

 

ゲレンデから基本的に出ないとはいえ、斜面のコンディションってシーズンはもちろん一日の中でもどんどん変わるので、こういうオールマイティ性のうたい文句に弱いワタクシ。

その意味では厳密には「オール ゲレンデ コンディション」な板が理想なのですが、今のご時世は「オールマウンテン」というジャンルがその辺を受け持っているようです。

 

で、例によって急激にものすごい熱量でここ数日、リサーチしていました。

ラインアップが日々変わるわけでもないのに、スキー用品の EC サイトを毎日チェックしたりしてw

 

今のところ、品定めで一番影響されているのがこちらの動画。

Ripstick、Sender、Rustler あたりに惹かれています。

…乗りこなせるのかシランケド。

 


www.youtube.com

 

そんな折、平日の苗場にソロで向かう都合がつきました。

苗場には板を自由に交換できる「ブランドバイキング」のレンタルがあります。

 

www.princehotels.co.jp

 

レンタル品の品ぞろえは事前にわからないので出たとこ勝負になるとはいえ、オールマウンテン系があればめっけもんということで利用してみました。

結果、いわゆるファット スキーは数種類ありました。

エスト 90 mm 台のオールマウンテンっぽいのは 2 種類くらいでしょうか。

これは試さずにはいられません。

 

ROSSIGNOL Sky 7 HD (172 cm)

 

2019-2020 モデルでしょうか。

エスト 98 mm。

 

これ、懐かしいことに 10 年前に興味をひかれた SOUL 7 の系譜なんですね。

 

katate.blog80.fc2.com

 

朝イチの非圧雪ゾーンが楽しい楽しい。

カービングも普通にできますが、あくまで普通という感じで、「切れ」や「走り」の感じはありません。

172 cm あっても重さは感じず、エラン最軽量クラスの Amphibio STI と厳密に比べたら重いんでしょうけど、取り扱いに困ることはありません。

昼頃になって斜面が荒れてもある程度いなせるんですが、固めの雪では結構バタつくというか、板が叩かれる印象。

あと、98 mm ならではの浮力だとは思いつつ、やはりここまでくると自分にはちょっと太すぎかなと。

 

Black Crows Captis (171 cm)

 

2016-17 モデル?

エスト 90 mm。

 

オールマウンテンでもオンピステ寄りのものをイメージしている自分としては、90 mm はベンチマーク的な太さでした。

ところが Sky 7 に乗った後だからか、刺激がありません。

エッジを効かせたカービング性能が謳われていますが、それだったら Amphibio でいいんだよなぁ…。

Sky 7 よりも重く、特色めいたものを見つけ出すこともできず、自分のなかではアガる要素に欠けました。

位置づけとしてはオールマウンテンというよりもフリーライドなんでしょうかね。

 


www.youtube.com

 

レンタル試乗を終えて

170 cm 超の長さや 90 mm 台のウエストでも、きちんと乗れることがわかったのが一番の収穫です。

一方で 90 mm ジャスト程度の太さでは、板の性格付けがしっかりされていないと面白みに欠けるかもしれないというのは要注意な点。

かといってあまり太い方に振ってしまうとパウダー専用板になってしまい、オールマウンテンとしてのいわゆる "one-ski quiver" にはなりません。

 

スペックや口コミだけで決めるのが難しいということも再認識しましたが、お目当ての板を試乗する機会なんてそうそう得られないので、悩ましいところ。

そもそもいろんなレビューで高評価を付けられる頃には、だいたいその板は売り切れているというw

シーズン末期や来シーズン前のお値打ち品でもちょくちょくチェックしていきましょうかね。

 

Bose QuietComfort Earbuds II を買っていたというお話

ブログ記事にしそこねていましたが、年明けにノイズ キャンセリング ワイヤレス イヤホンを買ったのでした。

 

やっぱり BOSE の、QuietComfort Earbuds II です。

Refurbish 品ですけどね。

 

www.bose.co.jp

 

 

ワイヤレス イヤホンといえば、昨年 4 月に 3COINS で買ったモノがあります。

 

katate.hateblo.jp

 

「寝ホン」としては別に悪くなかったものの、そもそもそういう利用シーンが多くなく、いざ使おうとなったときに充電が切れていたりして、イマイチでした。

 

折しも、PC のサウンドをスピーカーでなくイヤホンあるいはヘッドホンに飛ばしたいニーズが出てきました。

圧倒的な信頼を置いている、手持ちの QuietControl 30 を使えばいいんですが、これを取り出して使うのがちょっとだけひと手間なんですよね。

ノイキャンをオフにしたいシチュエーションもありながら、QuietControl 30 はそれもワンタッチではできません。

 

ノイキャンはマストではないけれどもあればいい、という程度で「ちょうどいい」モノを時折物色していました。

ところが、なかなか価格感と所有欲のバランスのとれた選択肢が見つかりません。

お手頃な選択肢には事欠かないんですが、「どうせなら」という思いも捨てがたかったんですね。

かといってやたらお高いモノにも手は出せない、と。

 

で、年明けに BOSE のサイトを見ていたら、工場再生品のこちらに目が留まりました。

予算感からするとオーバーではあるものの、BOSE 好きの自分からすると当たり前ですがド真ん中、しかも 90 日間返品・返金保証もあります。

 

「3 か月使ってみて、使い倒せる感じがしなかったら返品しちゃえばいいや」

 

というノリでポチったのでした。

 

結果、満足すぎて返品する気なし。

 

あーもう BOSE サウンド大好き人間w

寝ホンだろうが PC サウンドだろうが電車乗ろうが、音質もノイキャンも最高。

ノイキャンのオフ (正確には集音モードへの切替え) もワンタッチ。

 

さらに言うと、QuietControl 30 もそうなんですが、イヤーピースのフィット感が秀逸。

カナル タイプが苦手な自分には、この「押し込み感」のない、それでいてしっかりフィットするイヤーピースがベストです。

 

というわけで、QuietControl 30 の出番がますます少なくなってしまうこと必至のチョイスとなりました。

まぁ、バッテリーの持ち時間を考えると、国際線のフライトなどでは QuietControl 30 を使うことになると思うんですが、そんな機会ってそもそもいつなんだっていうw

第二種電気工事士資格取得のためにやったこと

さて、先日お知らせした技能試験合格の報。

 

katate.hateblo.jp

 

その後、正式な通知書が届きました。

 

f:id:katatewaza:20240210144952j:image

 

人生で久しぶりの資格試験勉強だったわけですが、想像以上に楽しかったです。

あくまで自発的な取り組みだったので、試験合格に必要なレベルのことはあらかた学びたいという気持ちを素直に持てたのがよかったと思います。

仕事に関連する資格でもない以上、この知識やスキルが自分の中にずっと残り続けるとは別に思っていなくて、学んでみたいことを学び、ある時点までに身についたものが公的に認められるレベルに達したと分かれば、それでいいんです。

もし何かの折に再学習の必要に迫られることがあったとしても、その学習プロセスに対する自信が持てていれば、またやるだけです。

 

さて、こういった試験に合格した人がブログでやりがちなことそのまんまですが、勉強法のお披露目です。

 

筆記 (学科) 試験対策

試験の実施要領などは正式なものを参照いただくとして、参考書はこれ一本でした。

 

 

ド定番だと思います。

説明から過去問まで、内容的に不足はないでしょう。

ポイントとなるのは、読み方というか使い方です。

 

まずは頭から目を通していくわけですが、少なくとも最初は内容を覚えようとしないことです。

一回目からアンダーラインを引いたり、メモを取ったりなど、もってのほか。

そんなアプローチでは早々にパンクしてしまいます。

 

まずはさらっと目を通す。

そしてこの参考書の秀逸な点として、細切れのトピックごとに対応する代表的な過去問一つが参照できるようになっています。

流れのままにその問題に目を通し、「こんなことが問われるんだ」というのをぼんやり認識するだけ。

解答や解説にも目は通しますが、ここでも最初からそれを覚えようとしてはいけません。

 

1. 「こんなトピックがある」というのを認識する

 ↓

2. 「それに対応したこんな問題が出る」というのを認識する

 ↓

3. 解説を読んで「そういうもんですか」という程度に受け流す

 

最初はこれだけです。

頭にとどめるのでなく、右から左に流すようなイメージで。

 

このサイクルを何度か繰り返しました。

繰り返すほどに少しずつ中身を濃くしていくんですが、その際にも知識をひとまず詰め込むのでなく、「何が問われるか」をベースにします。

アウトプットとして求められることにフォーカスして、対応する知識を確認するという流れです。

 

なので、ある程度サイクルが回ったら、あとは過去問演習を主体にします。

参考書の「過去問題必須 180 選」というパートを通してみて、わからないものや間違ったものを中心に解説や説明部分に立ち戻ります。

このプロセスが一番大事だと思うので、やはりこれも何度か繰り返します。

日程の許す限りこの部分に取り組んで、それなりに手ごたえが得られれば合格ラインには到達できるんじゃないでしょうか。

 

あとは試験日程に合わせて、収録された過去問 4 回分を二回しほど。

当日の試験では、もちろん見たことのない問題も出てきますが、満点を狙うわけではないので気にすることはありません。

 

技能 (実技) 試験対策

参考書は同じくこのシリーズ。

 

 

筆記試験は学生時代の物理の知識だったり一般常識だったりでカバーできる部分もありますが、こちらはやったことのない作業をやって見せる試験です。

参考書を読んで正しい (推奨される) 手順を理解するのに加えて、実際に手を動かした量がものを言います。

試験に備えて、工具はもちろんのこと、練習キットを入手しないわけにはいかないでしょう。

 

工具はドライバーやペンチなどありもので賄えるものもあれば、圧着工具や VA 線ストリッパーのようにこれまで手にしたことのないものもあります。

電工試験用のセット販売の工具でもいいですが、自前で用意できるものとの兼ね合いで個別に買いそろえるのでもいいと思います。

 

自分は個別に買いそろえました。

その方がコスト的に安く上がったというのもありますが、一方でコスパだけで工具を選ばない方がいいようにも思います。

それこそドライバーやペンチなんて 100 円ショップでも買えますが、一定品質の工具、かつ適切なサイズ感 (これ大事) の工具を手にした方が、モチベーションは上がります。

 

特に作業効率に影響すると実感したのは、VA 線ストリッパーですね。

他のメーカーのものを試したわけではないものの、こちらは評判通りの優秀な工具でした。

 

 

あと、自分の場合はセット工具を選ばなかったもう一つの理由として、色を統一したくなかったというのがあります。

目的の工具を取り出す際に、色が同じだと紛らわしいと思ったんですね。

 

工具の取り出しやすさ・しまいやすさという意味では、腰袋もおすすめです。

 

 

*ペンチとウォーターポンププライヤーのグリップの色が同じですが、どちらもありもので、かつウォーターポンププライヤーはねじなし管を使う問題でない限りまったく出番がないので、許容範囲かと。。

 

練習キットは 1 回分から複数回分まで売られています。

案外お高いのですが、こちらは個別に買いそろえるのがやたら大変なので、無難にセットで。

ただし 1 回分で十分です。

 

こちらのセットは Amazon アウトレットでちょっとお安いものが出ていたりします。

 

 

13 種類の問題すべてを一回ずつ試せるだけの量があります。

一回ずつだけだと不安に思うかもしれませんが、結局は器具の結線やケーブル同士の接続という共通の作業を繰り返し練習することになるので、一通り練習できれば事足りると思います。

自分は一回ずつ練習した後も試験日まで余裕があったので、VVF ケーブルと圧着スリーブを買い足して、難易度が高そうな問題だけ事前に復習しました。

とはいえこの部分は趣味というか余興で、共通作業の復習だけであれば使ったケーブルの再利用でも十分です (問題で指定される長さより短くなりますが)。

 

練習量は各 1 回分でいいとして、大事なのは参考書でガイドされた手順やお作法に忠実に従うということでしょう。

いろいろな流儀をつまみ食いするのでなく、統一された考え方に裏打ちされたやり方を身につける方が、作業品質の安定につながると思います。

 

おわりに

資格試験の勉強法に関する YouTube 動画か何かで言われていましたが、やっていて「なんか楽しいなこれ」と思えたらこっちのもんです。

技能試験対策は特にその傾向があると思います。

筆記試験対策についても、単なる知識の詰め込みや過去問の丸暗記でなく、理屈をきちんと理解したり、暗記の仕方を自分なりに工夫したりと、主体的に続けられるポイントを見つけるのが大事だと思います。

 

以上、学科と実技をまとめたので長文になりましたが、「やってうまくいったこと」の共有でした。

ONEXGPU をクラファンでゲットした

隠れ家用に導入したミニ PC。

 

katate.hateblo.jp

 

コンパクトさに見合わぬキビキビした動作性能はいいのですが、さすがに Diablo 4 のプレイはちょっともたつきます。

安定性に欠けるきらいもあって、グラフィックス性能がいっぱいいっぱいなのかなと思っていました。

かといってゲームのためだけに PC をまた買い替えるほどでもなく、どうしたものかと思っていた折、ポータブル eGPU のクラウド ファンディングの情報を知りました。

 

www.indiegogo.com

 

一般に eGPU と言えば巨大かつお高めな周辺機器。

現実的にはポータブル タイプなら隠れ家でも本宅の奥さんのミニ PC でも使い回しやすいんですが、既存の GPD G1 なんて製品あたりは普通に買おうとすると十分お高い。

 

 

その点こちらのクラファンなら 650 ドル。

まぁ、円安効果でそれでも結構したんですけど。

 

Estimated Shipping が January 2024 となっていて、それなのに月末まであまり情報のアップデートがされず、backer 一同がやきもきしていましたが、月またぎで順次発送されました。

自分も 12 月初めにファンディングしておきながら、出荷の初回バッチに含まれていないのを知ったときは少々驚きましたが、おそらく先着順でなく到着のリードタイムなどを考慮されていたのではないかと推測。

そんな自分の分も 2 回目のバッチに乗り、本日雪が降る中、受け取ることができました。

 

お試しはもちろん奥さんのミニ PC で。

 

f:id:katatewaza:20240205185304j:image

初めての eGPU なので、セッティングに少々手間取りました。

バイスを利用するにはドライバーのインストールが必要で、素の状態では映像が出力されません。

一方、ドライバーのインストールにはデバイスを接続しておいて認識させる必要があります。

つまり、既存のグラフィックス出力環境に加える格好で eGPU を PC に接続し、その状態でドライバーのセットアップを起動することになります (この段階で eGPU からの映像出力のケーブリングは不要)。

ノート PC であればあまり気にするポイントではないかもしれませんが、USB4 で接続するデバイスなので、ミニ PC がもともと USB4 でモニター出力している自分の環境では、ちょっとややこしいことになったのでした。

 

ドライバーのインストールが終わりさえすれば、そこからは普通のモニター出力デバイスとして使えます。

当然のごとく、3DMark の TimeSpy を回してみます。

 

 

自分のメイン PC (Radeon RX 6650XT) の結果は、再掲ながらこちら。

 

 

RX 6650XT の方が、一応勝っていますね。

メイン PC が "Good" というコメントで、eGPU の方は "Legendary" なのが気になりますがw

 

ちなみに、フル稼働中のファンの音は結構します。

そして、eGPU 本体はともかくとして、AC アダプターが巨大です。

もちろん隠れ家のミニ PC より大きいです。

 

f:id:katatewaza:20240205185354j:image

まぁ、これで隠れ家 PC もヌルヌルのサクサクになることは間違いないでしょう。

Diablo 4 どころかいろんなゲームを楽しめそうです。

 

f:id:katatewaza:20240205185316j:image

…この雪のおかげで、ちょっとしばらく行けなさそうですが。