DIY
ふと思い立ってグラフィック ボードをリニューアルしました。 かつてのバカみたいな高騰は落ち着いたとはいえ、まだまだ割高感の残る市況なんですが、奥さん用のミニ デスクトップ PC にもグラフィックス性能で負けているということと、 katate.hateblo.jp i…
ドラレコ新調しました。 結局、セローにシンプルなものがふさわしかろうということで、フロント 1 カメラで USB 給電ができるものに決定。 Motocam 自転車 バイク用 ドライブレコーダー 2K解像度 SONY IMX335カメラ 170°超広角 64Gカード Type-C USB給電 IP6…
防水防塵性能が IP65 とされていた、バイクのドラレコ (本体) が浸水したようで壊れました。 ニコマク NikoMaku バイク用 ドライブレコーダー 全体防水防塵 前後カメラ バージョン 1080P 同時録画 どらいぶれこーだー USB充電ケーブル リモコン付き Gセンサ…
純正クーラーの音が気になるので、さっさと変えました。 katate.hateblo.jp 選んだのは手裏剣 弐です。 www.scythe.co.jp ケースの構造上 CPU クーラーの高さは 82 mm までという制限があったので、選択肢はかなり限られていました。 そうした中でコストと評…
本っっっ当にひさしぶりに、PC を組み直しました。 マザボからの取り換えが 2013 年 3 月以来なので、実にほぼ 9 年ぶり。 katate.blog80.fc2.com きっかけは、従来の構成だと Windows 11 にアップグレードできないと言われたこと、がやはりそれなりに響いて…
正面のアクセサリー バーの振動が高速走行時にはひどすぎるので、横へ逃がしたドラレコのフロント カメラ。 katate.hateblo.jp ミノウラのマウントで高さを稼ぐ必要がなくなったので、よりシンプルで高さのないものに予定通り替えました。 デイトナ バイク用…
先日のツーリングで、高速走行時にドラレコのフロント映像がブレブレになることが発覚。 katate.hateblo.jp ひとまず応急処置的にこんな場所に移してみました。 こうなるとミノウラのマウントの長さ (高さ) は余計ですね。 もっとフレームに近いところで固定…
4 月に取り付けたバイク用ドラレコ。 katate.hateblo.jp フロント カメラはツーリング セローのアクセサリー バーに取り付けるため、ミノウラのバー マウントを使っています。 ミノウラ(MINOURA) 自転車 カメラホルダー ワンタッチ脱着式 カメラマウント VC-…
先日、折りたたみ電動アシスト自転車を買いました。 TRANS MOBILLY (トランスモバイリー) の E-BASIC です。 www.gic-bike.com もともと自宅には 3 台の自転車があり、うち 1 台は電動アシストのママチャリ。 一番小さいもの (次女用) はサイズ的にも経年的…
ドラレコ取り付け後にスマホ ナビの給電が途中で止まる問題に気づいた件。 純正 Lightning ケーブルに替えてみたら解決し、純正では長すぎるというので 0.3 m の MFi 認証製品を買ったのでした。 katate.hateblo.jp が、実はこれでは問題が解決しませんでし…
Yahoo! カーナビプラスのドラレコ機能で何とかやりくりできないかと試行錯誤していましたが、バイクではどうにもうまく使えないので専用機を取り付けました。 モニター付きの 2 カメラ タイプなので、結局このような取り付けに。 スマホ + ドラレコ本体 + ド…
スマホのカメラをふさがない、いい感じのホルダーをマウントして Yahoo! カーナビプラスのドラレコ機能をバイクで試したお話の続き。 katate.hateblo.jp スマホ ホルダーをバーマウントに取り付ける際、防振のためのゴムを 3 枚挟んでみました。 結果。 やっ…
セローのスマホ ホルダーをスマホ カメラが使えるものに替えました。 質感がよくてスマホの固定もがっちりできて、単体でのフットプリントが小さめで、いい感じ。 Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー スマホ 携帯 ホルダー バイク用 アルミ製 マウン…
バイクにドラレコ付けたい欲求が高まる中、目を付けていた機種の 1 つが Amazon でタイムセールになったのでポチりました。 ニコマク NikoMaku バイク用 ドライブレコーダー 全体防水防塵 前後カメラ 2021年最新 高画質バージョン 1080P 同時録画 どらいぶれ…
今朝、PC に近づくとキュイーンと甲高いノイズが。 当初は各種電源ケーブルをまとめている電源タップがおかしくなったのかと思いました。 その後、切り分けていくと PC の電源ユニットと判明。 昨日までは何ともなかったのにと思いつつ、振り返れば 13 年も…
10 月に愛車・ツーリングセローの 3 度目となる 12 か月点検 (要はまる 3 年経過) をしてもらった際、バッテリーがヘタり気味であることを指摘されました。 それでも何となくだましだましで乗れていますが、冬の朝のセル始動には確かに心もとなさが感じられ…
10 月に 12 か月点検に預けた際にスパーク プラグは交換してもらっていましたが、それからひと月遅れてオイル交換を DIY しました。 今回はオイル エレメントも交換で、それに合わせて各種パッキンも交換です。 結構久しぶりの作業なので手際はまずまず。 オ…
ベルト部分が壊れてしまったエンデュリスタン ベースパック XS の後継が、見つかりました。 katate.hateblo.jp 耐候性を考えると防水でないシート バッグというのは考えづらく、かといって再びエンデュリスタンという気持ちでもないので、トップ ケースを検…
前車シャトルから取り外したドラレコを移設すべく、まずは電源の取り出し手順の実録を。 用意したグッズ。 特に今回の作業で関係するのは、ドラレコ本体やケーブルを除いて 2 点のみ。 あとは、これとは別に電工ペンチがあります。 まずは電源ソケットのコー…
もう 1 年近く前の話で、ネタにするのを忘れていた気がしますが、タイトル通りの件です。 要は、ワイヤレス給電をしてますよってのが言いたい。 今でこそ、ワイヤレス給電のスマホ ホルダーというのが出てきていますが、これはフツーのスマホ ホルダーとワイ…
分解・清掃に挑んでレバーを破壊してしまったセラチェア。 katate.hateblo.jp どしたもんかと考えた結果、シンプルに DIY 補修してみました。 作戦 左右のレバーともに、片方の突起部分が内側に折れ込む壊れ方をしているので、爪楊枝をつっかえ棒にして接着…
11 年前に買って以来、ほぼ毎日座り倒してきたハーマン ミラーのセラチェア。 さすがに汚れているわけですが、構造上なかなか細部までの清掃ができません。 3 年ほど前に、2 ちゃんねるで分解手順を晒してくれた猛者の話を記事にしたものの、実際に作業する…